ぜぜ日記

ブログです

寿司ワークショップ#1 巻き寿司練習会

大寒が過ぎてからは暖かくなってきましたが、今日のように雨が降るときゅっと冷えますね。 そんな雨の日曜日に寿司ワークショップを開催しましたので報告いたします。

寿司ワークショップとは

自分が寿司技術を向上させることを目的とした会です。 人々が集まることでたくさん作っても食べてくれるのでたくさん練習できて便利。また、いっしょにつくって食べることで会話も広がって、寿司職人に欠かせないコミュニケーション技術を向上させることができるという仕組みです。

去年は思い立ったときに特定の場所(職場)でしかやらず行き当たりばったりでしたが、今年は月一で開催して腕を磨く予定。 そして美味い寿司をつくれるようになってあの子に振り向いてもらうんだ(錯乱)。

今回は節分直前であることから巻き寿司を練習するということを目的としました。 昨今の寿司シーンのグローバル化、多様化においては、具を選ばない巻き寿司のポテンシャルは高く、寿司を志すものであれば避けては通れません。

参加者は京都のインターネット野郎中心に7人の有志*1。前日のお声掛けにもかかわらず集まってくれて一人身人間の身軽さに感謝です。

様子

おつまみとか具。野菜系多し。

ネタ系。 これとホタテとあなごが主力。

パスタくんのサブカル巻。ほんとは上部は1cm残して米をしきつめる必要がある。

アナゴがはみ出しています。アナゴの頭をたべると組織のおかしらになれると言われています。

こんなの。

彩。

米がなくなりそうでネタが余ってきたのでのせまくったけれどふにゃふにゃになった。

米がなくなったあと。

全体的にいきあたりばったりでエンジョイ巻き寿司になりました。

材料について

酢飯。会場の備品の都合で5合だけ。炊いたらすぐ次のを炊けばよかったと後悔している。 酢は、これまではだいたい自分であわせていたのだけれど、今回は京都の林孝太郎造酢さんの京風すし酢というのを使ってみた。360mlで530円ほど。ほのかにりんごの酸っぱさと甘さがあってけっこう好き。

ホタテ。いきなり巻き寿司なのにホタテからかよ、という気はしますが、参加者の1人と以前に話したときに、ホタテと牡蠣は圧倒的に牡蠣でしょ、と言っていたので出しました。ホタテ、甘くてほんと美味しい。 今回のは中くらいの大きさの貝柱のみ8つで1400円くらいのもの。以前に殻付き大粒10個2600円のものを握ったときはほんとあまくてほろりと崩れる酢飯と最高にあってほんとよかった。 ホタテだけちゃんと握った。酢飯がもうちょいあるともっと握れたなあ。

鯵。1尾120円を2つ。ぜいごをなかなか綺麗に切れないけれど3枚卸はややできるようになってきた。ただ、背骨を切るのに出刃包丁欲しい・・・。 あと、骨抜きを職場においてきてしまっていたのが失敗。今回は巻き寿司なので中骨に沿って切って取り除けてよかった。

まぐろ。スーパーで600円くらい。雑に煮切をつくって30分くらい漬けにした。美味い。

サーモン。冊で買った。400円ほど。 イクラ。衝動買い。小さなケースで950円。でもうまい・・・。

あなご。decobisu氏の姫路土産。うまい。

ノリは特筆すする点ないものです。

その他 ほうれん草とシメジのお浸し。うまいんだけれど、この時期のほうれん草はそのままで十分甘いのでもったいない食べ方だった。

しいたけの甘辛煮。うまい。 薄揚げ。しいたけの甘辛煮の残った汁で炒めた。うまい。 ダイコン葉のきんぴら。薄揚げを炒めた鍋で、しいたけの石突を刻んだものと生姜をいれてごま油。ごはん進みそう。

あと、ダイコンを炊いたやつとダイコンの上部を刻んでポン酢につけたものを前菜にした。

ツナ缶。ツナは油を切るのを忘れて巻いてしまって汁っぽくなって失敗。マヨネーズで和えればよかったけれどちょうど切らしていた。 アボガドはふつうに酢飯とあう。

かんぴょう。戻して味がついたやつがひとふくろ98円で売っていて買った。わかりやすいうまみがあって便利。

にんじん。短冊にしてレンジ1分かけただけだけれど甘くてよい。

あと、かいわれダイコンはさわやかでいい。三つ葉かセリかあたりもあってもよかったかな。大葉は季節外れだけれどよい。

巻き方

自由にやってもらったけれど、意外と形になった。いきなりまるっと丸めようとするのではなく、ネタまでをいちどつつんでから全部つつむ、螺旋なイメージがよいのではと思った。 教本をみると、上端1cm残して、下はちょっと残す、となっていたけれど米が少ないことが見えていて後半はけっこうけちった。 とりあえず、ほぐれようともネタと酢飯と海苔があればうまい。 米の量が足りなくて10本くらいしか巻けずあまり練習にならなかったかもしれない・・・。

振り返り

Keep

  • 定期開催しよう

Problem

  • まな板が足りなかった。3つは必要。巻き寿司をまく台としてと巻き寿司を切る用とほかのものを切る用。
  • 米は一人1合は必要か(平均年齢27歳男6人女1人)
  • サラシがなく、綿100%の布巾で代用した。これ自体はよかったが人数分用意すべきだった。
  • 場所。できれば流しが広くて作業台と近いところがいい。
  • あまり写真撮れなかった。調理を仕切る人と別に写真撮ってくれる人ひつよう。
  • 参加者がインターネット野郎(女子含む)に偏っていて語彙がおかしかった。ひとり、界隈ではない友人にも参加してもらったけれど、不思議な人々で不思議な言葉でしたね、と言われた・・・。

Try

  • 予習して実践の学習効率あげよう。プロジェクターで動画をリピートする。
  • 終了後に使えるようなハンドクリーム用意しておく(手酢をつかったあとは手が荒れる)

今後の予定

2月は第三土曜日の昼に開催します。京都の丹波口駅近く。ご興味のある方はお声掛けください。 (初回の今日は日曜だったけれど、日曜は市場があいていないのであまり好ましくないのでは、と思っている)

まだまだドアマチュアですがともに腕を磨き学びあえる仲間を募集しています。

参考文献

d.hatena.ne.jp

やる気になる記事。自分ももっと洗練させていきたい。

すしの技術大全

すしの技術大全

昨年買ったなかで一番高い本。なぜか今日の参加者の半数くらいみんな知っていた。

*1:7人中6人がはてなーで、6人がめしにしましょうを読んでいて、6人が男で、4人が30歳で、5人がITエンジニアで3人が留年もしくは中退者で、2人がスマフォにhitodeくんのキラシールを貼っていた

ボーイミーツビーツ

こんにちは。 クリスマスでしたね。通勤中に通り過ぎる街が浮き立って見えましたが、自分が浮き足立っているからなだけかもしれません。

疑似ボルシチ

さて、ビーツがあったのでボルシチをつくりました。

そもそもボルシチとはなんなのでしょう。ビーツをつかった煮物という認識で、誰かから、ボリシェビキのシチューのことだと言われてついつい信じていましたけれどWikipediaを見るだけでも諸説あるようですね。すくなくともボリシェビキは関係なさそう。

とりあえず、いくつかのレシピを探した結果、このサッポロビールのレシピをもとにつくっていきます。ビール会社がコンテンツをつくっているのですね。メーカーのメディア化を感じます。日本の大手メーカの中ではサッポロの黒ラベルが好みです。

www.sapporobeer.jp

ビーツ、赤黒くてごつごつしたベヘリットのようなものなのですが切ってみると濃い赤色の野菜です。 写真は撮り忘れたのでかわりに赤カブの写真を載せます。

※ これは赤カブです。ビーツではありません。

切ります。並べるとおもしろいですが戻すのが面倒になります。ニンジンは赤と黄色の2種類ありました。

バターを火にかけます。

肉を炒めます。もとのレシピでは牛ですが、高いので豚バラブロックを分厚く切ったものを使います。

野菜を入れます。

トマトとビーツをいれて煮ます。 トマト缶はレシピでは半分となっていますがうっかり全部入れてしまいました。赤色のほとんどはトマト缶ということになります。

煮ているあいだはなにかつけあわせに芋かブロッコリーでも茹でるとよさそうですが今回はありません。 かわりに翌日のつくりおきに、ニンジンとレンコンできんぴらごぼうを炒めました。あいかわらずきんぴらの火加減はあいまいです。

さて、だいたい火が通ったので火の通りの速そうなビーツの葉をいれます。

こんなふうになりました。後ろにあるのはスーパーで半額になったバケットです。

最後にサワークリームをのせます。サワークリームは生クリームを乳酸菌で発酵させたおいしいものです。スーパーで200mlで200円でした。パンにハムといっしょに挟みたい気持ちになりました。

ボルシチです。旨みもあってパンも進んで美味しい。あと肉が分厚い。低温調理で角煮的に柔らかくするとレベルが上がりそうなので次回の宿題です。 しかし、たぶんこれはボルシチというよりはビーツ入りトマト煮な感もしてきました。ロシア人はどう思うでしょうか。

ボルシチピロシキと並ぶロシア料理の代表、と思っていますがじつは正統的なものを食べたことはありません。ロシア料理屋が少ないせいです。 機会があれば四条河原町キエフに本物のボルシチを食べに行きたいと思っているのでご興味ある方いらっしゃいましたらご一緒しましょう。

煮テンプレート

さて、みなさまの多くは自分と同じようにボルシチをつくったことはないのではないかと思います。 しかし、もしみなさんが興味をもって疑似ボルシチをつくったとすると、この料理、どこかでつくったことがあるな、という考えが湧いてくるはずです。 ビーツがなければふつうにトマト煮ですし、途中までカレーと変わりません。

そう、いくつかの煮ものには大きな共通部分があるのです。 ここで、その共通部分、煮テンプレートについて書いてみます。

今回のボルシチは、ニンニク、トマト缶、ローリエ、固形コンソメ、 塩コショウ、 バターで味付けしました。 しかし、ここでニンニクではなく生姜を、トマト缶や固形コンソメのかわりに醤油とみりんと砂糖をいれていたらどうなっていたでしょう。肉じゃがです。 肉がなくてゴボウとシイタケをいれていれば筑前煮です(これらの定義については諸説あります)。 もし、固形コンソメの代わりにカレールーを叩き込んでいたらどうなっていたか、カレーです。 トマトケチャップと酢と砂糖をまぜたものに鶏ガラスープを足すとどうでしょうか。これは酢豚です。 酢豚について、個人的には豚よりも鶏モモをいれることが多いです。これは、学生の頃にこっそり好意を寄せていた女性の得意料理で酢鶏と称され人々から愛されていました。キクラゲが欠かせません。これまで酢の物が苦手だった自分に、酢の美味しさを教えてくれた大切な一品です。同じく酢の価値に気付かされたものは、寿司を除くと、東京駅ラーメンストリートの六厘舎です。つけ麺に酢をからませて旨みを引き出す可能性について学びました。

さて、すこし脱線してしまいましたが、共通する部分をおわかりいただけたでしょうか。まず、メインの肉と、タマネギとニンジンを油で炒めることからはじまります。 これは、肉についてはメイラード反応を発生させて香ばしくし*1、タマネギは甘くし、ニンジンは脂溶性のカロテンの吸収率を高めることを狙っています(要出典)。 そこから水分をいれて煮ていきます。ここではボルシチの場合は、トマトのグルタミン酸、肉じゃがの場合はカツオ出汁のグルタミン酸筑前煮の場合はシイタケのグアニル酸などダシの影響が大きく、洋風にする場合はローリエをいれるとやはり香りが違います。

あとは、それぞれに好きな材料をいれたり、冷蔵庫に潜んでいる野菜をいれることができます。今回のボルシチも、キャベツはなかったのでビーツの葉で代用しています。

味付けは、今回はずるして固形コンソメをいれましたが、お好きなものをいれれば大丈夫です。 肉じゃがのように材料に味がしみてほしいものは早めの味付け、カレーのように香りのとぶスパイス系は後半にいれるのがよさそうですが、それぞれノウハウがあるようで未整理です。

このように、油で肉とタマネギとニンジンを炒めて水をいれて煮るところまでは同じで、煮るときになにをいれるか、煮てからなにをいれるかで結末は大きく分かれてしまうのです。

もちろん、ちゃんとインドカレーをつくろうと思えば最初にクミンを炒めたり、タマネギをあめ色に煮たりと細かい調整は必要です。 ただ、肉とニンジンとタマネギがあれば、最初に材料を切って炒めるところまでは同じで、そこから気分や冷蔵庫の中身次第で味付けを変えることでいかようにもなってしまうことを伝えたい。 ある種のコンストラクタを共通化したBuilderパターンとも言えるかもしれませんね(言えない)。

自分も大学生も折り返し地点になってまともな料理をするようになるまでは酢豚とカレーが途中までいっしょだとは思えなかったと思います。材料をきって炒めて煮るだけで量が簡単につくれる煮物は、バリエーションも豊富で自炊初心者にはうってつけなので自分が料理をはじめたころに知っておきたかったなあ、と思い書いてみました。 またみなさまの知見もご共有ください。

以上です。来年もよろしくお願いいたします。

*1:上記のボルシチは、鍋のそこに肉がくっついたので挫折している・・・

2016年読んだ本の棚卸し

こんにちは。いつのまにか2016年も終わりそうですね。あっというまです。 2016年2月までは毎月か隔月かで読んだ本について羅列していたのだけれど、3月以降、生活リズムの変化という名の怠惰により止まってしまっていたのでまとめてたなおろし。

この1年は読書量が落ちている。寝る前に布団のなかでしか読む時間とれていない。もっと休みをうまい具合にとって本を読んだり文章を書いたりしなければ。そのなかでも本以外に生き方、働き方、考えたことの振り返りもしたいところ。

キッチンコンフィデンシャル

キッチン・コンフィデンシャル(新装版)

キッチン・コンフィデンシャル(新装版)

ドラッグとセックスと暴力と異常者と食の波乱万丈のシェフ人生。 テンションおかしくて最高の気持ちになる。日本とはだいぶん事情は違うだろうけれど飲食業はやはり修羅道だ。 レストランの裏側やなにを注文すべきか、料理人の符牒などおもしろい。

うまく表現しようと思ったけれど、本の裏表紙に書かれたこの文以上に興味を引くようにはかけないな・・・

キッチンには秘密がいっぱいだ。夏の避暑地のレストラン・ウェディング。アルバイトの大学生が目撃したのは客も花婿もほったらかして、厨房の裏でシェフとセックスに励む花嫁の姿…。たちまち大学を飛び出し、料理の世界に飛び込んだ著者が出会った奇人・変人・荒くれ男に料理界のあの手この手。月曜に魚は食べるな?人を殴り殺せないようなものは鍋とは呼ばない?ウェルダンを注文してくれてありがとう…?超有名店シェフが暴露するニューヨークの喧噪、料理人の手の内。

日本版、似たようなものないだろうか。

ビジネスリーダーにITはマネジメントできるか

ビジネスリーダーにITがマネジメントできるか -あるITリーダーの冒険

ビジネスリーダーにITがマネジメントできるか -あるITリーダーの冒険

原題は”The Adventures of an IT leader”という小説。 上場した新興金融ITサービス企業にて、ITの素養がないビジネス部門の部門長バートンが経営体制の変更にともないCIOに抜擢され、そこでカルチャーショックやトラブルにぶつかりながら学びを深めていくサクセスストーリー。 章ごとに読者に考えてみましょう、というコーナーがあるストーリー仕立てのビジネス書。 Web2.0が流行ったころの本だし、日本と慣習の違うアメリカでの話だけれど、ベンダーマネジメントの苦労やセキュリティ予算の算出方法、組織内での根回し的コミュニケーション、優秀なエンジニアをつなぎとめる方法、アジャイルプロジェクトマネジメント、IT投資の正当性などめちゃめちゃ興味深い。 邦題はちょっとださいけれど、SIerにつとめていたりビジネス寄りのことに興味があるエンジニアが読むとおもしろい、かもしれない。

特におもしろかった概念

ITマネジメントのリーダーシップの3段階

  1. 1つのシステムやプロジェクトに関するマネジメントをひととおりこなせる段階
  2. プロジェクトのポートフォリオインフラストラクチャーのマネジメント、同時にエンジニアチームのリーダーとしての役割ももつ
  3. 戦略と資源のマネジメントに注力する段階

組織の成長によってITリーダーシップが変化する3段階

  1. コントロール指向:心やさしき独裁者、機能別アプリケーション
  2. エンタープライズ指向:シニアマネジメントチームとの関係強化、アプリケ−ションポートフォリオの管理、セキュリティ/コントロール
  3. CIOの設置。経営戦略との連携強化、インフォメーションリソースの活用

ITシステムのポートフォリオ

  • 競合と比べて優位になるITシステムは売上を伸ばすための攻めの投資だが、それも競合が追いついたり保守フェーズになると守りのコストがかかり続ける
  • 企業内で、攻めの投資と守りのコストの比率を監視する必要がある

これが長期的な見積もりをたてることが難しいのでITは金食い虫になってしまうのかもしれない。

人類が知っていることすべての短い歴史

人類が知っていることすべての短い歴史(上) (新潮文庫)

人類が知っていることすべての短い歴史(上) (新潮文庫)

これを知った日はよく覚えていて2011年3月10日、増井先生(先生付けはいやがっていたこともあるけれど先生だ)がインタラクション2011でやったビブリオバトルで紹介してくれたもの。 元素の発見、量子論への洞察、地球の歴史、生命の発生、進化論、人類の起源などなどに興味を持ったベストセラー作家のビル・ブライソンが書いた科学めっちゃおもしろいという本。分厚いけれど、読みやすく、新しく知ることも多かった。自然科学者列伝ともいえる。 あと、科学界の残酷さや、科学者もよく間違えるし嫉妬をしたり不正をしたり足を引っ張ったりすることもわかって厳しい気持ちにもなる。ともあれ、すごい本。高校生の時に読みたかった。

災害ユートピア

震災直前の2010年12月に発売された本。災害は災厄だけではなく、それがつくる「よいもの」もあるよ、という本。 わりと感傷的で主観的な文章でよむのつらかったけれどまあまあおもしろかった、 一行でまとめると、多くの災害で、エリートはパニックを起こすが民衆はうまくやっていくよ、ということ。 エリートがパニックを起こすのは、彼ら彼女らが出世競争を勝ち抜いてきたからこそ人を信用しないからではとのこと。 民衆がうまくやっていくのは、宮台真司のいう終わりなき日常に倦んでいるから、というように読めた気もしたがどうだろう。

ちょっとだけ抜き書き。(孫引用)

社会的ユートピアの最も基本的な2つのゴールは、貧困(飢餓、無教育、ホームレス)の除去と疎外された人や孤立した人のいない社会の構築にある。 ユートピアを作ろうとする宗教的な試みは、カリスマ的リーダーや長老者がいたり、よそ者を作り出す厳格なルールのもとにあったりして権威主義的だが、宗教の絡まないユートピアは、ほとんどが自由と民主主義と権力の共有を目指すものだった。革命やユートピアをさげすむ今日の一般的な傾向は、強圧的ユートピアをめざすものの、公平と分配といった初期の理想がひどく歪んでしまったソビエト式試みの失敗を教訓としている。p34

そうだね・・・。

クライシス(危機)という言葉はギリシャ語を語源とし、何かが最高点に達し分裂する点、すなわちどう変わるにしろ、変化が差し迫った瞬間を意味する。p113 「大惨事と社会的変化」(サミュエル・ヘンリー・プリンス)の冒頭

一過性のものであれば(福島のようにではなく)、日常に文字通り破壊的な変化をもたらして地域のコミュニティを強化する側面はあるだろうけれど、それが普遍的なユートピアをもたらすことにはつながらず、やはり一過性のものでしかないとは思う。

不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か

不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か (新潮文庫)

不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か (新潮文庫)

米原万理さんの翻訳についてのエッセイ。タイトルはミスリーディング・・・。 翻訳というリアルタイムコミュニケーションを支える技術、ほんとすごいと思う。尊敬。おもしろかったけれど翻訳たいへんだなー、自分にはむずかしいなー、くらいの感想しかだせなかった。 米原万理さんだと、だいぶんまえに読んだ「オリガ・モリソヴナの反語法」という過去を探っていく小説がめちゃめちゃよかった。

海のプロフェッショナル

海のプロフェッショナル―海洋学への招待状

海のプロフェッショナル―海洋学への招待状

海関係の仕事をしている女性のどんな仕事をしているかのお話し。海、生物も漁業も気候もおもしろい。高校生で読んでいたら海関係の学部悩んでいたかも。 しかし、あまり印象に残っていない・・・。

最初の一歩 最後の一歩 水野彌一

全日本でも優勝している伝説的な京大アメフト部の伝説の監督の本。勝利への方法論としてなかなかおもしろい。いくつか引用してみる。

練習、とくに身体に何らかの負荷がかかるトレーニングなどにおいて、『限界までの努力を強調することはあってはならない』ということを銘記しておかなくてはなるまい。p14 努力ではないんですよね・・・。

体力がないから長時間練習ができない。そうなると、密度を高める練習しかない。練習のとき、私が選手にいつも守るよういっていることが、一つだけある。それは、「とにかく頑張る、ただひたすらにやるというのだけは、頼むからやめてくれ」ということだ。選手に「お前は、どういう選手になりたくて練習をしているんだ、そのイメージがちゃんとできとるか。なぜ、そういう選手になれない。何が欠点でそうなれないか、その欠点を克服するために、どういうトレーニングをするんだ」ということである。 p42

ただ言われただけのことをがんばるのみんなやめましょう

「お前ら、アホやから、京大へ入れたんや。あんなばかげた受験戦争を、何の疑いも持たずに最後までやり抜く。そんなもの頭がよかったらできるか」p43

アッハイ

勝つためにスポーツをする、結果としてはそうだが、本当は、この勝つこと以上に、はるかに貴重なものがある。だからといって、スポーツは勝つことがすべてじゃなく、参加することに意義があるのだなどと、トロ臭いことをいって取り組んでいたんでは、これは勝つこと以上に大切なものも、手に入らない。

非明示的な目的をたてることはできない場合にそれを得ることができる別の明示的な目的をたてる、とも読めるのかな

真に強いチームを作り上げるために、もし私が京都大学ではなく、体力的に優れた選手を多く持ち、長時間練習が可能な状況にある大学のコーチならば、「短時間で効率よく」などということはないであろう。迷わず「練習は量だ」と強調するに違いないし、これだけやって勝てないのであれば倍やれ、というかもしれない。p53

なるほど

スポーツの本質というのは、勝負を争うことによって楽しむものだと理解している。p58

この楽しみはみな真剣だからこそ、というのはわかる

人材で左右されるため、戦略もかわってくる。 (ボールを扱うポジションは経験の影響が大きく、京大ではなかなか人材がいないため、ランニングプレーがオフェンスの中心になる)

これができるマネジメント尊敬

コーチング・スタッフの確立の重要さ。卒業したての大学院生や、留年して後輩の指導にあたる現状ではなかなか質の高いコーチングは期待できない。コーチとしての能力は、人を教えるという経験こそ大切でこれには4~5年のキャリアが必要になってくる。p58 一部改変

そうだね・・・

ある程度の実力が備わってくれば、精神力であるとか根性といったものはついてくるものである。 理性で開始し観念の世界において完結することこそ、スポーツというものの本質であると考えている。

最初から精神面に行くのは筋悪、と。

いろいろ思い出して涙出てきた。 ちなみに、自分が在学中に聞いた京大アメフト部についての噂はいくつかある。ほんとうなんだろうか・・・。

  • リクルーティングのために、アメフトに強い高校に学生を派遣して家庭教師させ、京大に合格させて入部させている。
  • 新人勧誘時に、新入生が勉強したいんで、と断ると「大丈夫!4年アメフトやって4年勉強すればいいから!」と応えられた。

とか。

自分の見える距離にいた人は、留年しまくってはいても人間的魅力もあって胸板も厚くて尊敬しているしすばらしい企業に就職しているなあ。

活性酸素の話

1ページ目が異常に厳しい気持ちになるブルーバックス

抗酸化作用があって健康にいいとか、活性酸素は健康に悪いとか言われているけれどどういう理屈なんだよ、というのが知りたくて読んでみた。 理解できるようなできないような話。ある程度の活性酸素は人体には必要だけれど多すぎると細胞や遺伝子を傷つけて癌だったり老化の原因になるよということであった。 それはわかって、活性酸素を生む煙草が影響大きいのはわかったけれど、ふつうの食物の中にある抗酸化作用のあるものが健康に良い影響を与えることはないのでは、とも思えたのですがどうなんでしょうか。

健康食品ビジネスについてはちょっと思うところがあるのでどこかで考え整理したい。

弱き者の生き方

弱き者の生き方

弱き者の生き方

五木寛之と考古学者の大塚初重の対談。大戦時に地獄を生きぬいてきたんだな、と思えた。 文字で書くと陳腐だけれど、ほんとうに濃い。自分があたたかい(そして甘やかされた)環境で育ってきたことがわかる。それが幸せなのかどうか。

ひとつ印象に残っているのは、現代人はつらい経験が少ないから弱いのでは、という考えに、でもだからこそ優しさを持てるという返しをしていること。五木先生は大戦時の苦労から、純粋なやさしさをもてないとのことであったのも味わい深く感じる。

記録を見返すと、この本を買ったのは2012年の1月、社会人1年目のときだった。そのときはなぜこの本を読もうと思ったんだったかな・・・。

田舎のパン屋が見つけた腐る経済

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」

著者が経営しているタルマーリーというパン屋も、発酵と経済にアナロジーを見出す考え方もおもしろくて、発酵を追求する姿勢も尊敬する。 けれど資本主義に悪意を持ちすぎていて マルクスを都合よいように誤読して引用しているような気がする。

利潤を追い求める姿勢とそれをもたらし資本主義がブラック企業をうんで品質を悪化させる、という側面はなくはないが、その利潤を追い求めなければそれらの問題が解決できるかというとそういうわけではない。ある命題が真だとしても、裏が真であるわけではないとは、高校生もみんな習っている。

タルマーリーさんが値段が高いパンを売ってうまくいっているのも、その独自さや品質がブランド価値を発生させているから(これはこれで難しいしほんと尊敬する)で、利潤を出さないこと自体からではない。つまり、本書で提示している考えは普遍的なものではなく資本主義のてのひらの上でのいちマーケティング戦略でしかないんじゃないだろうか。

脱線するけれど、贈与経済や信頼経済、社会的企業などポスト資本主義がくる、というアイデアが流行ったりもするけれど、いまのところ資本と市場という大きな現象のなかでの補足的なものでしかない、と思ったりしています。 「主義」というと、提唱者と賛同者がいるように思えてしまうけれど、資本主義については発見者がいるだけで自給圏や共産圏の厳しい生活をしている人以外はみなその上にたっているというスタンス。 とはいえ、その内面で単純な価格という経済合理性以外の、中長期的でこれまで評価しづらかった文化やコミュニティのような多面的な側面を価格に転嫁させる動きはあって、その手段や考え方はより普及していくと思うし重要だとは思っています。 ここらへんについてはもうちょっと議論したいし考えを深めたい。

農業問題

農業問題: TPP後、農政はこう変わる (ちくま新書)

農業問題: TPP後、農政はこう変わる (ちくま新書)

頓挫しそうなTPPや農政の問題を整理している。GHQの農地開放の影響でかいですね(小学生並みの感想)。 新自由主義的な立ち位置で、生産性あげればだいじょうぶだよ、という論調でドライに感じることもあるとは思うけれど巷にあふれる扇動的で煽情的なTPP亡国論と対抗しようとするとこうなるのかな。賛成派も反対派もあまり冷静で建設的な議論ができているようには思えない。TPPについての私見はおいおいどこかで。 小泉進次郎さんが切り込もうとしている農政、利権(それで食っている人)も多いし問題だらけであるのだけれど、どうなっていくんでしょう。 数値に現れにくい農業の多面的機能を維持しつつ、効率化を進める方法はあるのかなー。

植物工場ビジネス

植物工場ビジネス 低コスト型なら個人でもできる

植物工場ビジネス 低コスト型なら個人でもできる

死屍累々の植物工場のことというよりは、太陽光利用型の低コストなものだと個人や家族経営でも負荷高くなく食っていけるよ、という話。 新規就農で食っていくためのテンプレートのひとつになるのかもしれない。要素技術の名前など知れて、サクッと読めて導入書としてはおもしろい。 植物工場、いまはトマトとかベビーリーフや葉物がメインだけれどノウハウも貯まってどんどん品目も増えて効率もあがっていくのではないかと思える。 植物工場先進国であるオランダの、大学などの研究機関と、民間のメーカー、農業者が密に連携で来ている様子はすごい。日本ではうまくいっているような事例あまり聞かないけれどなにが違うのだろう?ロケーションや規模の問題?文化?移民という安価な労働力の有無もひとつかな。

大企業が参入している閉鎖環境型のものについてはほとんど触れられていないけれど、日本でやっていくのはマーケット的に安価な露地と競争できないので海外に活路を見出してほしいと思うけれど、それを日本の企業がするには地の利もないし決定的なノウハウもないんじゃないかという気がするこのごろです。

MBAオペレーション戦略

MBAオペレーション戦略 (MBAシリーズ)

MBAオペレーション戦略 (MBAシリーズ)

「ビジネスは戦略とオペレーションの対話である」という言葉に惹かれて読んでみたけれど、あたりまえのことしか書いていなくてちょっと残念。 現場のオペレーションをテーマにしたものでは、苦心の改善のケーススタディか、トヨタ生産方式くらい抽象度高めたものかが読みたいのだけれどなにかよいものはないでしょうか。 オライリーのWebオペレーションみたいに、流通や小売や飲食やメーカーなどそれぞれの業界で人々がどうオペレーションを改革してきたか語る本、あったりしないだろうか。

ザ・チョイス

ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!

ザ・チョイス―複雑さに惑わされるな!

ザ・ゴールのゴールドラット博士の小説風ビジネス寓話。 いろんな言葉や考え方がでてきたけれど、一番印象に残ってて同意したのは「ものごとは、そもそもシンプルである」ということ。 既存のビジネスモデルが巨大化して組織と結合して硬直してしまったときに、どう整理をつけられるのだろう。複雑な関係性と慣習を整理できる気力と能力をもった人間は少ないし、いたとしても受け入れられる環境は少ない。 その高コストさをにスキマを見つけられる新規参入者がイノベーションを起こすという市場の変化に期待できる業界はあっても、インフラや行政などの非営利組織はそうはいかないし、自組織やこれまで所属していた組織だったらどうできるか考え込んで答えは出ない。

邪宗門

邪宗門 上 (河出文庫)

邪宗門 上 (河出文庫)

昭和初期から戦後すぐまでの激動の日本を、モデル(どう考えても大本だ)はありつつも架空の新宗教団体を、教義や歴史も創作して中心に描き、日本の精神史を著したともいえる大作。 これは、めちゃめちゃおもしろい。小説の評価はむずかしいけれど、名状しがたい読後感がある。宗教、政治、革命、虐げられたもの、人間の業を描いた世なおし思想の極限についての思考実験。

以下メモ ・3種類あるという真実の事実的真実、想像的真実、利益的真実を区別したい。 ・アストゥリアス革命やクロンシュタットの反乱など調べる。

老い方、六輔の。

老い方、六輔の。

老い方、六輔の。

亡くなる前に貸してもらって読み始めていたのだけれど放置していたら著者が亡くなったというニュースをみて読み直した。 言葉への感覚、旅への感覚が自分のものとは違ってすこしよかったけれど、食にまったく気を遣わなかったのが共感できず・・・。 うーん。しかし、これを貸してくれた年下の女の子はどう思って読んでどういう思いで貸してくれたのだろうか。

スナックちどり

じつは初ばなな(教科書を除く)。離婚や死別といった苦悩をどう受け止めていくか。自分を好きになれない人間についてというのはすこしどきっとした。あと百合です。 ばなな、よいなあ。

神去、なあなあ日常

神去なあなあ日常 (徳間文庫)

神去なあなあ日常 (徳間文庫)

ウッジョブの原作。林業のことを調べる機会があり、導入に軽い小説を読んでみるかと思った次第。林業のことや主人公の成長よりも、これからの消えゆく限界集落の悲哀を想像すると厳しい気持ちになる。。あと木とは男根のメタファーです。

親鸞

親鸞(上) (講談社文庫)

親鸞(上) (講談社文庫)

五木寛之の本。帯の感想が結構厳しい感じだったけれどきわめて人間の魅力にあふれる青春小説だった。

なんだよ「泣けた!深い感動!続きを切望!」て・・・。

それはさておき、もともと謎の多い人生でフィクション部分も多いのだけれど末法の世と聖と俗のあいだの悩みを描いている。 この親鸞の欲、おもに情欲に苦しみ克服しようとさらに悩むさまはわりと刺さる。自分だ。あとせっかく京都に住んでいるのでゆかりの地、六角堂やら吉水やらいってみたい。

この「人間」親鸞の系譜で、石川の一向一揆が発生して現代では大谷系の本願寺やら俗にまみれまくった(褒め言葉)浄土真宗になっているところがおもしろい。 ここらへんは、「京都と闇社会~古都を支配する隠微な黒幕たち」にも出ていたなあ。

ファイトクラブ

狂気の話で社会変革っぽいテンションであったがその実・・・。わりと読むの疲れる本であったがなかなかエンジョイ&エキサイティン。 筆致も視点も違いすぎるけれど虐殺器官を連想する。狂気の組織と運動がどうつくられるかは興味深い。しかし、これ映画になっているけれどどうやって撮ったんだろう。見たくなってきた。あと石鹸つくりたくなった(意味深)

横浜駅SF

横浜駅SF (カドカワBOOKS)

横浜駅SF (カドカワBOOKS)

カクヨムで読みました。なかなかおもしろかった。 出版もされてすごい。 https://kakuyomu.jp/works/4852201425154905871

さくさく読めておもしろかったけれど、これが好きならと推薦されたアドバードは挫折してしまった。

昨夜のカレー、明日のパン

木皿泉の小説。人間をいとしく感じてしまった。結婚したい、というよりも生活(の一部を)共有して関係性を育めるパートナーを見つけたい(言語化すると気持ち悪いな・・・)。

映画

フライド・グリーン・トマト

フライド・グリーン・トマト HDマスター [DVD]

フライド・グリーン・トマト HDマスター [DVD]

物語を簡単にいうと、1930年代のアメリカ南部で傷心の女性2人のはなしと、その話を老人ホームで聞く現代(80年代末?)の女性のはなし。 けっこうショッキングな場面も多いのだけれどそれ以上に笑えるところも多くて、わりと感情揺さぶられて楽しい。いい映画だった。 タイトルは2人がやっているカフェの看板メニューなんだけれど、レシピ不明でなぞ。

原作は、英語版が評判よさそうで読んでみたい(読むとは言っていない)

シン・ゴジラ

評判になっているので見に行ったわけです。おもしろかった。 ただ、2回くらいあった矢口さんの感情的で中身のない演説の空虚さが鼻についた(実際の政治でも同じだろうか?)けれど、レビュー記事ではあまりそういう話になっていないけれどどうでしょうか。僕らの享受している平和は、どれほどのものなのだろう。

日本のいちばん長い日

日本のいちばん長い日 [DVD]

日本のいちばん長い日 [DVD]

2015年の役所広司版。 見終わった後に感想をひねり出そうとするも嘆息がでるばかり。 本土決戦を避けたい以上に、現代からみると、ソ連は不可侵条約を破って攻めてくるしマッカーサーの統治も期待以上だったこともあって、和平派にシンパシーを覚える。けれど、クーデターをする側からすれば無条件降伏すればどうなってしまうかわからないという恐怖があったのだろうとも思える。皇軍不滅を熱心に教えられて狂信者になっていた側面もあるのだろう。

その他

本当にあった呪いのビデオ 67,68,69

ほんとにあった!呪いのビデオ 69 [DVD]

ほんとにあった!呪いのビデオ 69 [DVD]

まず、圧倒的にシリーズものであった「禁忌」がよかった。震えた。最初の導入からは想像できない結末であった。男、森澤である。

その他は、光るものはあったけれど印象に残るものは少ない。 気付いちゃった系や存在感ある系が少なかったのもあるかな。防空壕や火葬場廃墟は臨場感あってよかった。公園の花の話は不気味であった。

 関連記事

dai.hateblo.jp

dai.hateblo.jp

dai.hateblo.jp

まとめ

2016年の目的であった生き抜くはいまのところだいたい達成できている。

Excel 特定の倍数の行に色を付ける方法と条件付き書式でIndirectとAndで不具合がある話

前置き

Excelでちょっとした問題にぶつかって解決したのだけれど、日本語で整理されたWebページが見つからなかったので記録を残します。

Qiitaに書くかどうか迷ったのだけれど、Qiitaは「プログラミング知識を共有しよう。」と銘打っているのでブログに書くことにする。

ExcelPhotoshopなどの複雑な機能をもったツールは、公式のドキュメントでは初心者にやさしくなく知りたいことをすぐ知ることができない。ちょっと使い方を調べるとYahoo!知恵袋や2000年代前半のほんわかしたインターネット記事がでてきて日本語や信頼性に疑問を持ちつつ参考にせざるを得ないこともあって、情報の鮮度について考えさせられます。

英語だと、ツールやOSなどをおもな対象としたsuperuser.comという、stack overflowと同じStackExchangeのサービスがあるのだけれど、Excelのようにローカライズされたアプリだとこの文言は英語でどう表現されるか調べるところからはじまってしまい検索性が悪い。

superuser.com

1.問題 Excelで3の倍数の行に色をつけるには?

「条件付き書式」→「新しいルール」→「数式を使用して、書式設定するセルを決定」

こんなふうに書いて、対象範囲を選択します。

=MOD(ROW(),3)=0

「=」が2か所あって気持ち悪いのですが、条件付き書式ではよくあること。 ちなみにMODは合同式です。1つ目の引数を、2つ目の引数で割ったあまりを表現しています。 行番号を3で割って余りが0、つまり3の倍数の行を対象にします。

2.条件付き書式で二重線にするには(応用編)

さて、これで3の倍数の行の色をかえることができました。 同じように、表を見やすくするために5行ごとに罫線を二重にしたい思いがあることはよくありますが、 これはすこし難しい。

なぜなら条件付き書式で選択できる書式には、直線や点線はあっても二重線はないから。

f:id:daaaaaai:20160421141438j:plain

ではどうするか。 無理矢理VBAで書くもありですが、逆に考えて、はじめから二重線にしておいて、それを一重線にかえる、という発想はありです。 特に、行があとあと挿入されたり別シートから抽出される場合には便利かもしれません。

3.もうちょっと複雑な条件式(そして本題)

条件式で複雑な条件をいれたいときああります。5の倍数で、かつ、ある列の値が特定の場合のみ、色を変える。 安直に考えると、MOD式で判定したものと、INDIRECT式とROW式をつかってその行の特定列の値を取得して判定したもののANDをとります。 が、これだとなぜか動きません。

いろいろ調べると、stack overflowやYahoo!知恵袋で困っている人がいたのですが、条件付き書式にて、AND式とINDIRECT式を同時に使うと不具合があるようです(WIndows8 32bit、Excel2013で発現)。

次の画像をみてください。 それぞれ、一行目の式で条件付き書式を指定し、その列の色を変えようとしています。ANDだけのC列やINDIRECTだけのD列はうまく動いていますが、両方をつかったE列はうまく動いていません(ちゃんと式を設定しているかどうか、ここからはわかりませんが、ちゃんと設定しているつもりです)

f:id:daaaaaai:20160421143136j:plain

同じようにORをつかっても動きません。 ではどうすればいいか。AND式ではなくそれぞれの条件式を*で乗じて論理積をとってやれば動きました。

これはバグのようですが、なんとも情報がわからないのでこのまま。

以上、なんというか、そんなに便利ノウハウでも深い知見というわけでもないのですが、ちょっとはまってそれを解決したけれどその問題と解決策が記述されている便利ドキュメントや記事がなかったので書いてみた次第です。

昨日の夢でみた啓示

Excelを殺すためにはそのExcelについて誰よりも深く知る必要がある

Railsチュートリアルを終えた話

いまさら感がなくはないけれどrailsチュートリアルをようやく終わらせることができた(Rails4.2対応 第3版)

http://railstutorial.jp/

Railsの基本的な機能、モデル、ビュー、コントローラ、テンプレート、パーシャル、フィルタ、検証、コールバック、has_many/belongs_to/has_many through関連付け、セキュリティ、テスティング、デプロイについて使い方を学べたと思う。 これからrailsで開発していくなかでちょっと困ったときにチュートリアルに戻って参照することもありそう。

つくっていただいたMichael Hartl氏と翻訳に尽力した安川 要平氏(@yasulab)に感謝します。

せっかくなので自分の現時点でのRails観とチュートリアルの紹介、そしてちょっとしたコメントを残しておこうと思う。

そもそもRuby on Railsとは(自分の認識)

https://github.com/rails/rails

Ruby製のフルスタックWebアプリケーションフレームワーク

ほかのフレームワークと比較すると以下のような特徴があると思っている(商用でがっつり開発した経験はない主観 だらだらまとめです)

  • 多機能であること
    • sinatraなどと比較し) デフォルトでも多機能
    • Java製のフレームワークと比べると)RubyのライブラリであるGemの種類とその情報も多い。ただし依存性の管理などに課題もある?
  • 設定よりも規約( CoC:Convention over Configuration)という考え方に基づいており、制約は多くなるがコード量が少なくて済む
    • ただし、理解が浅い開発者(自分も含まれるだろう)がレールから外れると理解しにくいコード量が増えるなど保守性が悪化するという指摘もある
  • 開発が活発でまっすぐ(に素人目には見える)
    • これは、いい点としては先進的な機能が使えるやバグ改修が早いということがあるが、悪い点としてはバージョンアップ時に後方互換性がなくメンテナンスコストが高くつくことも意味する
    • Java EEは思想は素敵に見えるんだけれど、利害関係企業の多さからか規格と実装の方向性がよく見えない。GlassFishのごたごたもあったりJava EE 7準拠でAPサーバなにがいいんですかね(いま調べるとWildFlyがいいのでしょうか?)
  • 一般人が安価に手に入れられる情報が多い
    • オンライン/書籍、日本語英語どちらもドキュメントや参考記事が多い。ただ、古いバージョンのものも多いので注意が必要
    • たとえばQiitaの記事数はLaravelの625、Djangoの397、springの256、Playの122に比して、railsは6358と圧倒的(2016/4/13)
      • (いずれも複数バージョンのタグがあるので乱暴です。。)
    • たぶん、特にJavaあたりでは大企業内にかなりの情報やノウハウがあるんだろうけれど、なかなか出てこないので、たんに情報ではなく一般人が安価に手に入れられる情報、という意味
  • 動的な型付けである(これはRubyの特徴)
    • とりあえず動かすためにはたいへん便利。ただ、大規模(コード量だけでなく開発者数も含めて)でミッションクリティカルなシステム開発には向かない。素直にJavaなど使いましょう。

Railsチュートリアルとは

ハーバードを出てカリフォルニア工科大で物理学の博士号を取得したMichael Hartl氏がつくって安川 要平氏をはじめとするみなさまが日本語に翻訳している便利Rails学習コンテンツ*1

Railsそのものだけでなく、Webアプリ開発の流れを学べます。 まず、ブラウザで使えるIDEであるCloud9で開発してBitbucketでバージョン管理し、Mintestでテストを書く(テストファーストにやるところもあるけれど厳格ではない)、Herokuにデプロイして確認できる。

各コラムや補足は理解を助けるのに便利。公式なドキュメントにはのらない実践的な知恵や文脈の共有もあって学びがあった。

とはいえ、プログラミング未経験者には、新しい概念が多すぎて難しいとは思う。 とはいえ、どの要素が実際に動くものにどう影響するか感じながら学習をすすめるのにこれより向く教材はあまり思いつかない(helloworldや、やさしいRubyなどから、Webアプリのことを理解するのは大きな断絶がある)。 ただし、困ったときにすぐ聞けるひとがいないとつらいかも。なにか困ったことなどあれば自分でよければ相談に乗りますのでお声掛けください。

また、Cloud9が速度も使い勝手もかなりよいことがわかった。ブラウザでみるWebアプリである以上、ショートカットに不満はあるしネットワークに依存するけれど。 https://c9.io/

Railsチュートリアルを効率よく利用するために

自分は2/9から4/13までかかったので2か月ほど。どれくらいの時間をかけたかは計測すべきではあったのだけれど細切れの時間でやっていてうまくできなかった。 10章のセッションまわりは認証のいろんなテクニックがあって難しく2周したけれどほかは素直でわかりやすい。

ほか、これからやる人に向けてのコメント

  • デュアルディスプレイチュートリアルとエディタを両方見ながらやるとよい。出先でノートPCだとけっこうしんどかった
  • 写経の教育効果については議論もあるけれど、typo時にどんなエラーがあるか、どうデバッグするかわかるのは開発時にすこし役立つかも
  • 頻繁にテストをはしらせて、失敗時にどんなメッセージが出るか確認するとよいかも

感想

すぐれた教育コンテンツは、正確な情報を載せるだけでなく、受講生を飽きさせずにつづけさせ、スキルないし知識を身につけるかそのきっかけを与えるものだと思っている。 このRailsチュートリアルは間違いなくすぐれた教育コンテンツ。初学者がプログラミングを学習するときに一番の障壁になる環境への配慮や、はじめは同じことを使うたびに説明してくれる辛抱強さとやさしい演習での理解の促進をたすけている。 そして、これをつくるには、対象についての理解だけでなく読者への想像力と柔軟な編集力が必要だと思う。ほんとうに尊敬する。

プログラミングやフレームワークの学習のためには、ケーススタディ方式が主流で、Railsチュートリアルもそのフォーマットにのってはいるけれど完成度が高い。 Webに公開することでコメントやフィードバックを得ているのもあるかもしれない。(自分も4か所ほど誤字について指摘をし、すぐ反映していただけた)

ほかの分野でこれだけのコンテンツ、つくれるのだろうか。PCひとつでだれでも動かせてすぐ結果が見られるプログラミングならではの側面もあるけれど、マニュアルや研修のカリキュラムつくるときは参考にしたい。

-

Rails自体については、RubyRailsのお作法、シンボルやパスのルールなどはもうちょい慣れが必要かも。 開発しながら考えたり調べたり、教えてもらったりする中で理解を深めていけるのだろうか。

それと並行して、これがきれいなRailsアプリだ!みたいなものをもうちょっと読んだり書籍を読んだりしていきたいところ。

京都でRails使っていたり勉強している人いれば勉強会したい思いもあります(誰かいないかな、やりませんか)。

今後知りたいこと

  • みんなRails、どういう環境で開発しているんだろう。MacVimAtom?それともRubyMine??WindowsのひとはVagrantAtomとかかな。AtomだとどんなPackage使っているんだろう。cloud9の不足も・・・
  • 本番環境、みんなどうしているんだろ。PaaS?自前?ネットで調べると、OSがUbuntuな記事多いんだけれどなんでだろ?CentOSは非主流?
  • Rails暗黙知部分、どう学ぶべきか・・・

あと、あらためて感じたのですがDDDでいうところのユビキタス言語とプログラミング上の命名が直結している英語圏の人たち、けっこう優位だと思う。基軸言語の強み。 DDDについてもうひとつ書いておくとモデリングActiveRecordパターンをどうすりよせていくかはいろいろ議論されているようだ。DDDを実践できているわけではない知ったか話ではあるのだけれど考えておきたいところ。

この本にもちらっと書いてあった。

パーフェクト Ruby on Rails

パーフェクト Ruby on Rails

チュートリアル終わらせた人向けメモ)最後の演習について

12.5節、最後の最後の演習。どう書くのが正解だろうとすこし迷った

1ページ目のFeedが表示されているかどうかを確認するテスト。 無難な回答はこんなふうに、micropostのcontentがbodyに含まれているかどうかを確認するものだけれど、これだと順序の正しさはテストできない。

  test "feed on home page" do
    get root_path
    @user.feed.paginate(page: 1).each  do |micropost|
      assert_match CGI.escapeHTML(micropost.content) , response.body
    end
  end

これを確認するには、どのmicropostが何番目かを確認するテストにする必要があるのでこう書いてみた*2

  test "feed on home page" do
    get root_path
    @user.feed.paginate(page: 1).each_with_index  do |micropost, i|
      assert_select "ol li:nth-of-type(#{i + 1})", /#{Regexp.escape(micropost.content)}/
    end
  end

*1:2016.4.14 追記。多くの方々が貢献しているコンテンツです

*2:とはいえ、ちゃんとやるならfixtureで時間を指定してつくって、それがその順序になっていることを確認する必要があるのだろうけれど・・・

2016年2月に読んだ本

もう3月も10日になってしまったけれど2月分を更新し損ねていたので書きます。 いろいろ読んだ気がするけれど、業務ドメインっぽいのが多かったので略。

2月はいろんな人に会えてよかったけれどプライベートではいろいろ後手にまわった月。 先回りしていくぞ、と思いました。

シンプル・ライフ 世界のエグゼクティブに学ぶストレスフリーな働き方

シンプル・ライフ 世界のエグゼクティブに学ぶストレスフリーな働き方

シンプル・ライフ 世界のエグゼクティブに学ぶストレスフリーな働き方

課題図書として読みました。「人とのつながりを深めて、もっと楽しく生きるにはどうしたらいいか」というすごい大事だけれど日常で見失いがちなことがテーマな自己啓発書

気になった言葉抜き書き。

「速さを追い求めるばかりが人生ではありません」 マハトマ・ガンジー

そうだね。でも速さを求めてしまう。

「創造性や、洞察力や、想像力や、人間性の核になるのは、ひとつのこと―アイデアでも、思索でも、相手でも、そのほかどんなことでも―に集中する能力だ」 グーグルベンチャーズ、パートナー ジョー・クラウス

マルチタスク殺してこう。

「これまでの人生で学んだ最大の(そしてもっともきびしい)教訓は、外の世界は内面の世界の反映であるということです」 トニー・シェイ(ザッポス社CEO)

自分が感じた現実は自分の脳が感じた現実でしかないってことですね

車のヘッドライトは数十メートル先までしか明るく照らせないので、「たいした明るさではない。あまり役に立たない」と言うこともできる。しかし、それだけの距離が見えれば、わたしたちは夜、アメリカ中をはしることができる。 (kindle763/2097)

どっかで使いたい

「するか、しないかのどちらかだ。しようとするはない」 ヨーダ

映画

友人たちとちょくちょく映画をみるようになった。 目的は、名作怪作を見ることで教養と文化の経験値を稼ぎつつ豊かな時間をすごし、あわよくば自主制作映画のインスピレーションを得ること。

ブレアウィッチプロジェクト

ホラー系モキュメンタリー。 Wikipediaによると「超低予算(6万ドル)・少人数で製作されながらも、全米興行収入1億4000万ドル、全世界興行収入2億4050万ドルという大ヒットを飛ばして話題となった。」ということで興味をもってみてみた。けっこう怖いけれど意味不明。 ホラー系はみんなで見ないといけなかった。

花とアリス殺人事件

よすぎる・・・。 めっちゃ笑いながら見れて幸せな気持ちになれるけれど、監督の女子高生観にとてつもなく恐ろしいものを感じる。

マンガ

だいたいdecobisu先生のおうちで読みました。

ヒストリエ 9巻

ヒストリエ(9) (アフタヌーンKC)

ヒストリエ(9) (アフタヌーンKC)

エウメネスがますます精悍になっている。蒼天航路っぽさでててきた。

ゴールデンカムイ 1-5巻

日露戦争後の北海道が舞台の西部劇感ある冒険漫画。 アイヌの知恵と文化に興味。

波よ聞いてくれ

衝撃的な一話が印象的だった作品。 その後はスローテンポかと思いきや高まってきていてすごい。 無限の住人も全巻読まねば。

1話は無料で読めるのでみんな読みましょう。 http://www.moae.jp/comic/namiyokiitekure/1

ボードゲーム

ボードゲーマーな友人とボドゲカフェにいきました。

枯山水

ニューゲームズオーダー 枯山水 新装版

ニューゲームズオーダー 枯山水 新装版

対戦型ではあるのだけれど、自分の作品に向き合うことができる優れて内省的なゲーム。とっても禅(雑)。

アグリコラ

アグリコラ (日本語版)

アグリコラ (日本語版)

農村開拓を舞台にした、情報やパターンがめちゃめちゃ多い大作。おもしろいのだけれど時間めっちゃかかる。食糧足りなすぎ。農業の生産性悪すぎ。 だれか京都でやるひといませんか?

つくった料理

タイカレー

簡単・美味しい。かつお出汁いれてもよい。

2016年1月に読んだ本

2016年1月。 進捗はどうだろう。なにをしただろうか。知識や関係を深めることはできたか。終わりなき日常を生きている感もあるけれど、脱していかねば。

やっぱり、まとまって本を読んではいないのだけれどいくつか読んでみた。

止まった時計

止まった時計 麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記

止まった時計 麻原彰晃の三女・アーチャリーの手記

麻原彰晃の三女、アーチャリーの手記。なぜか住んでいる家のリビングにサイン本があったので読んだ。

オウム関連は、だいぶん前ではあるけれど、森達也による内部の取材「A」や村上春樹が信者へインタビューをした「約束された場所へ」、警察や公安によるオウムの捜査を描いた「極秘捜査」とあとはWikipediaとかで読んだくらいで、ひとつの組織(あとで分裂したが)に対して、これほど多様な見方があるのかなー、と思っていた。 そのなかで、地下鉄サリン事件時に12歳で、教団の教祖に次ぐ地位である正大師の1人であった著者が20年のときを経て著した本書は読ませるものであった。

感じたのは、階層的で閉鎖的な組織が外圧によって先鋭化していくことの怖さ。そして、人と組織の不確かさ。 教祖であった麻原彰晃全盲になり、まわりの人の言葉を信じるしかできず、その周囲の人間は「尊師の意志に逆らうのか」と権威をもって己の影響力を高め、さらに外圧を権威にすることで疑心暗鬼を拡大再生産していく状況はかなり特殊ではあるが、いわゆる日本的組織は無縁だろうか?これは、オウムは悪、という前提から信者は傷つけてもかまわないとする警察やマスコミとも通じるものがある。 そうした状況からの過度な期待や重圧、それによる軽蔑と憎悪の対象となり翻弄された著者の人生にすさまじさを感じる。オウム事件はなんだったのか、もう一度調べなおしてみたい。

それと、麻原彰晃が著者に語ったという言葉には学びがあると思ったので共有 「教団は一人一人でできている。組織をみてはだめだ。」(p84)

日本の雇用と労働法

日本の雇用と労働法 (日経文庫)

日本の雇用と労働法 (日経文庫)

日本の雇用の状況とその変遷、それに対応する法体制の変遷をするどく描いている。

労働に関する規範とルールがどう形作られてきたかが描かれていておもしろい。特に、戦時中の「皇国の勤労戦士」の生活を保証するための年功序列へ誘導する政策方向が、戦後、急進的な労働運動に継承されていったことが興味深い。それも、占領軍や国際労働運動の勧告は年功賃金精度を批判していたにもかかわらず。

本書でとりあげられる、各問題、法体制と現実の齟齬は、日本のメンバーシップ型雇用が通底している。 これは、欧米のジョブ型とは違い雇用契約で労働内容を明確にせずに正社員として採用する文化。これにより労働の柔軟性ももちつつ、手厚く保護される正社員と周辺の非正規労働者と格差、配置転換や自己犠牲など負荷が集中する正社員といった構造を持つ。

労働と雇用の問題、日本の社会の大きな問題だとは思うのでもうちょっと掘り下げたい。

新しい市場のつくりかた

新しい市場のつくりかた

新しい市場のつくりかた

要約「今までにない新しい市場をつくるような商品を開発しようとするときに必要なことは、新しい問題の設定である」

重要だと思ったことや思いついたこと - 潜在ニーズを発見しようとするのではなく、発明せねば顕現しない - 製品も機能ではなく、ライフスタイル - 「ある技術を必要としている文化」と、「それが必要な文化を見つけられない技術」をつなぐ場がないのでは - 本田技研工業黎明期の話。本田宗一郎が自転車に通信機用のエンジンを載せ、販売したら成功したというお話。このエピソードを「本田宗一郎は軽バイクの販売から会社を立ち上げ成功した」ではなく「本田宗一郎が発明したのはエンジン付きの自転車ではなく、女性が気軽にエンジン付きの乗り物を利用する生活文化だった」というのが重要 - ハーレーダビッドソンジャパンの話。簡単にいえば、機能性ではなくライフスタイル・文化を販売するということなのだけれど、このためにかなりの努力をしている。販売会社は、法改正(高速道路の制限速度を自動車とあわせたり高速道路でも2人乗りできるようにしたり)のためのロビーイングをしたりユーザ会を組織するなどして、代理店も顧客の家族も訪れられる店舗にしたりツーリングやオフ会などのコミュニティ活動を推進している。 - 顧客には医師や弁護士、会社役員など社会的地位の高い方が多いそうであるけれど、その中でも、地方から東京に出てきた人のなかで、年に1回村祭りに参加するようなコミュニティ参加意識の高い方が多いのではないか、という示唆があるのが興味深い。そして趣味のコミュニティをつくり社会参加できているのではないか、と。コミュニティ活動の媒介になるような製品がありえるということが発見。 - 「意図というのは、一種のフィルターです。そして、自分にとって最も手強いフィルターは、自分自身の意図です。自分の意志で自由に歩いているつもりでも、自分の思いどおりに歩ければこそ、自分は自分の思わないところには決して歩けない。こんな自由ほど不自由な状態があるでしょうか」 - うちのサービスを使っている顧客は、よい友人を得ているだろうか、また、よい友人を得ることの手助けをできているだろうか。

映画

恋はデジャ・ブ

めっちゃよかった。 簡単にあらすじをいうと、同じ一日を記憶をもったまま繰り返しているいけすかない男が、その1日を繰り返していくなかで人生を見つめていく話。1日を大事に生きようと思える作品。タイムリープものの傑作。

マッドマックス 怒りのデスロード

最高。狂気のポストアポカリプスは銃夢っぽさもあって、テンション高まる。 荒野に文明を築こうとしているイモータン・ジョー様尊敬です。アクションすごいのだけれど自立のための人間の闘いとしてもよい。

トースト

トースト~幸せになるためのレシピ~ [DVD]

トースト~幸せになるためのレシピ~ [DVD]

イギリスのごはん映画。 料理下手な母が病でなくなったあとに、父が雇った料理のできる家政婦がやってきて・・・。という裏面のあらすじからは想像できなかった内容の映画であった。と言っておく。 こまごまとした会話や演出のユーモアはよかったけれど、あまり気分良い映画ではないのと肝心の食事があまり美味しくなさそうでイギリス感あった。

そういえば、最近見たイギリス映画3本、どれもわりと脈絡なく主人公がゲイだったりレズビアンだったりする(間接的には主人公の悩みとつながっているとはいえ、観ていると唐突に感じられた)。流行っているのだろうか。

つくった料理

洋菓子

個人的に私淑しているお菓子の先生から、ほんとに美味しいパウンドケーキとカヌレラングドシャの作り方を学んだ。バター使いすぎるけれどほんとおいしい。つよい。

鶏ガラで水炊きを何度か作ったけれど、安定しない。鶏ガラの個体差なのだろうか。天天有スープつくりたい。

2015年12月に読んだ本

師走ですね。お元気ですか。無事ですか。 毎年ながらあっという間の年末という感じもあって、あいかわらずやりたかったことができていない、とも感じています。

人目を気にせぬ勇気を持とう。 書をもって街へ出ることをテーマにしていましたが、そんなに読めていません。いわんや、2015年に読んだすげー本、みたいにはまとめられない。 とはいえ、今月読んだ本だけでもとりあげていきます。

すきやばし次郎、旬を握る

すきやばし次郎 旬を握る (文春文庫)

すきやばし次郎 旬を握る (文春文庫)

1994年にヘラルド・トリビューン・インターナショナル誌で世界のレストラン第6位に選出されたり、昨年はオバマ大統領来日の際に安部首相と会食をした超名店の店主、小野二郎に密着し、寿司についての考え方や技術を聞き出して解説したたいへん有用な本。写真が多くてたいへん便利。 なにより驚かされるのは、その味をさらに向上させるための工夫や試行錯誤をしつづけていること。 寿司モチベーションが上がってきたし握っていきたい。

もちろん、握るためではなく寿司を愉しむためにもよいと思う。副読本は体に美味しい魚の便利帳かな。

革新幻想の戦後史

革新幻想の戦後史

革新幻想の戦後史

共産主義日教組、大学運動、論壇・・・といった革新思想の流れが、どういったところから出てきて、どうなっていったかを著者の視点も交えつつ客観的に描いている。分厚い単行本だけれど読み応えもあり読みやすい。

革新幻想とは、反体制な側面もあり理想主義的ともいえるけれどより人類を進歩させよう、平和な世の中にしようというたいへん前向きな考えだったはずだけれど、、知識人たちの地に足のついていなさや、いつからか論壇でのプレゼンスや組織自体を目的としてしまって大衆から失望されてしまっているように思える。

スペインのポデモスのこと言葉は重い。 「左派は庶民に語りかけていない。庶民に届く言葉を発さなければ左派は勝てない」

個人的には「戦後」以降の革新勢力の趨勢や状況についてつながりが気になった。 労働組合農文協などはなぜその領域からでて原発再稼働反対や安保法制について明示的に主張するようになっているのか。社民党民主党の凋落、若い世代からでてきた革新勢力と前の世代のそれとのかかわりなどどうなっているのか、知りたい。

料理のコツ 解剖図鑑

料理のコツ 解剖図鑑

料理のコツ 解剖図鑑

絵が大きくて情報量は少なかったけれど知らないこともあっておもしろい

知らなかったことをいくつかピックアップ。それぞれに簡単に理由も解説されている。

  • まるごとのジャガイモは水から茹でる
  • 緑黄色野菜を茹でるときはふたをしない
  • じゃがいも、さつまいもの裏ごしは熱いうちに
  • にくずれしにくい粘質の芋(メークインやインカのめざめ)と、ほくほくとした粉質の男爵やキタアカリをつかいわける
  • ひき肉は成型する前に塩をしてよくねる
  • 魚を煮るときは落し蓋をする
  • 最初に入れるスパイスと最後に入れるスパイス

イベント

すし教室

中央市場で開催されていたので参加してきた。 参加者32名に講師6名ほどいてかなり丁寧に教えてもらえた。テーマは12月ということもあってパーティとしてのてまり寿司やちらし寿司メインであったけれど、いろいろ質問することができた。 参加費2500円はお得。

魚のさばき方から和食(中級)などいろいろな教室が日々開催されているなかですし教室は男性の割合多いらしい。みんなすし、目指そう!

とろあえずすし桶欲しくなってきた。

つくったもの

  • シュトーレン
    • クオカのレシピを 参考につくってみた。かなり手間かかるしお金もかかるけれど、美味しい。準強力粉が手に入らず強力粉オンリーでつくったらスコーンのようなさくさくさになった。 2本で材料費2000円くらいかかっている。ドライフルーツとアーモンドプードル(からつくったマジパン)、バターが高い。
  • パウンドケーキ
    • シュトーレンの残った材料でつくった。たいへん美味。粉の配合についてはお菓子大先輩から指南を受けて、ちょびっと強力粉をいれたところしっとりさくっとしてよかった。
  • ローストチキン
    • 先輩から丸鶏をもらって、調理してね♪とのお達しが出たので焼いた。たいへん美味だけれど、切り分けるのと後始末がたいへん。調理は楽しい。あとで残った肉と骨を鍋にいれてリゾットにしたら脂がたいへん染みてこれもよし。
    • いろんな鍋をしました。やっぱり、野菜が美味しい。きのこうまい。白菜おいしい。白ネギ、特に下仁田ネギは最高だった。にんじんやたまねぎをいれてもあり。ほか、いろんな葉物をいれてもよかった。今年は春菊があまり香りのっていないかな。時間があるときは鶏ガラから出汁をとる、なければ、合わせ出汁に味噌と醤油をいれて即席。とり野菜みそ好きです。もっと鍋したい。くじらとかいのししとかふぐとかぶりとかいれたい。

2015年11月に読んだ本

あっという間に12月になってしまった。 例年になく暖かかった11月に読んだ本を感想を書いてみます。すくなかったのは暖かかったからでしょう。

わかる古事記

左ページはマンガで右ページは半分活字な本。 わりと知らないことも多くておもしろかった。まさに神話的で、人情味と残酷さが同居する世界。現代の物語にもモチーフが生き続けているのはすごいなあ、と思う。

好きなエピソードは神功皇后の聞いた神のお告げと知略、サホビメ(沙本毘売命)の兄弟愛あたり。兄弟・兄妹げんか物多くておもしろい。 神話の編纂によって正当性を主張するというのはある程度大きくなった会社が社史をつくるのに似てる?

変貌する民主主義 森政稔

変貌する民主主義 (ちくま新書)

変貌する民主主義 (ちくま新書)

  • 作者:森 政稔
  • 発売日: 2008/05/01
  • メディア: 新書
これは、ポピュリズムと非難された小泉政権を念頭に置いて書かれたと思われる、2008年5月に書かれた新書であるけれど、かなり示唆深い本であった。関連情報を調べてまた読み直したいと思った新書はなかなかない。

民主主義という現代ではただひとつの政治体制として認められている概念の変遷を描いているなかで、気になったトピック

  • かつては福祉重視であった新自由主義と、現代の自由主義
  • 保守の変遷
  • 左派が右派を呼び込んだ
  • ポピュリズムは国民とメディアの共犯。外部にいるとの錯覚をもたらす
  • トクヴィルが右派からも左派からもいいように援用されている

レーガン小泉政権新自由主義では、勤労意欲と不正を糺すというモラリズム(道徳主義)がポピュリズムを後押ししている。 モラリズムへの入れ込みが政治的自由をうばい、社会にコンフォーミズム(画一への強制)をもたらす。これは戦後マッカーシーイズム下のアメリカでも戦争下の日本でもおきたことで丸山真男をはじめとする戦後政治学も批判してきたこと。

民主主義で対応できないこと。たとえばアメリカの大統領選は中東の民衆に大きな影響をもつが投票権アメリカ市民権のあるものに限られる。いま、ここにいるものだけであり子どもや未来の人間、また自然や動植物については影響されない。なかには政治をスキップして直接行動するNGONPO、ボランティアも増えつつあるがこれの位置づけはどうなるか。

民主主義、というもはや自分たちの世代では所与のものである概念がじつはどう変わってきているかを考えるきっかけにもなった。 これからの民主主義、どうなるだろうか。。

トリフィド時代

平田さん一押しのSF。ある日に世界中で見られた「流星群」をみた人がみな盲目になってしまい、わずかに残った目の見える人々と多数の盲目の人々による文明と人間性の試練。そして野に解き放たれたトリフィド。 冷戦期に書かれたこの状況設定はゆるやかな終末ものとしてかなりおもしろいのだけれど、悲観さを感じずにはいられない。

僕らの中の発達障害

知っていたことも多いけれど、発達障害の方や、そのご家族や周囲の方のことがちょっとだけわかるようになる新書。 発達障害のひとがいることで、定型発達のひとだけのコミュニティに「気付き」を得られるようになるという指摘は興味深いけれど、どうなんだろう。現代社会の必修科目かもしれない。

展覧会

太秦江戸酒場

いってきました。西村くんが書いているように江戸感はなかった。場所はおもしろくて美味しいお酒を飲めたのでよし。

あと、いろいろ写真を撮れて楽しかった一緒に行った野郎どもを撮るのは雰囲気もあって楽しかったのだけれどすこしだけ様子を共有します。

挑戦した料理

このところやったことない調理にいろいろ挑戦しているので書いてみることにした。

  • 燻製。ささみジャーキーなど。前職の福利厚生でもらった燻製器をつかっています。煙と温度の管理が難しいけれどおいしくできる。またやりたい・・・
  • 鶏ガラから出汁をとって、ポン酢も手作りして水炊きしたけれどかなり美味しかった(鶏肉は安いやつ)。まだまだ試行錯誤したい。
  • 紅玉もらったのでアップルパイにしたけれどめっちゃ美味しかった。きれいに切りやすくするにはどうすればいいんだろうか。
  • ラフランスもらったので洋なしのタルトつくった。美味しいけれど、赤くなる。綺麗に焼くのは難しい。

12月は鳥まるごとローストするのとシュトーレン作るのと、おせちの仕込みをやりたい。

誕生日

じつはこっそり誕生日を迎えました。いつのまにかもういい年です。彼女募集中です。

仕事ではいろいろさせてもらっていますが、なんでもやりすぎて技術力を高められていないかも。もっと潜っていけるようにしたいところ。しかし、一番難しいのは技術ではなく、ユーザの要求をどう落としこむか、業務にどう変革をもたらすかとも思っていて、その組織を動かす人間力的なところと技術とのバランスにも悩む。お金稼ぐの難しい。健全なお給料と休みをもらって安定しつつみんなの役に立つお仕事するの難しい。

持続可能なビジネスモデル、どこにあるんだ〜。

2015年10月に読んだ本

先月に引き続いてあまり本を読めていない。

ちゃんと読んだのこれくらい。 dai.hateblo.jp

文化的なことはなにかしたかなと振り返ると、巨大なカボチャをくりぬいてカボチャプリンをつくったり、もらいものの紅玉でアップルパイをつくったり鶏ガラから出汁をとったり自家製ポン酢をつくって水炊きをしたりとごはん関係ばかり。 普段作らいないものをつくるのはレシピを読み比べたり、慣れない道具をつかってみたりと試行錯誤感があって楽しい。反省点も多いけれど、システム開発とかと違って失敗してもまあそこそこ美味しく食べれるので幸せ。便利です。

ごはん以外はどうだったかな・・・。

あとはひさびさに東京に行ったりしました。

11月もがんばるぞ。

人体について人間が知っていること 「からだの一日?」読書メモ

だいたい知っていることばかりじゃないかな、とあんまり期待せずに人の体をテーマにした啓蒙書読んだらわりと知らないこと多くておもしろかったのでまとめてみた。 怪しい研究成果もたくさんあるけれど、398ページ中、50ページほどの参考文献があるので興味ある人は出典元探してください。

「からだの一日?あなたの24時間を医学・科学で輪切りにする」

からだの一日―あなたの24時間を医学・科学で輪切りにする

からだの一日―あなたの24時間を医学・科学で輪切りにする

括弧内はコメントです。

細菌と腸内環境

  • 健全な人体を構成するすべての細胞の中で、99%以上が皮膚や腹部などに暮らす微生物
  • 小腸には1mlあたりに1億個の細菌細胞がひしめきあっており、大腸にいたっては1mlあたり1000億個もの細菌細胞がいる
  • これらの細菌の総重量は1人当たり900gを越えると推測されている
  • 住みつく微生物は、個人の遺伝子構造や住環境、飲食物などによっても決まる
  • 母乳で育った赤ちゃんはビフィズス菌のコロニーができる傾向があり、人口授乳の赤ちゃんに比べて一般に胃腸の問題に悩まされることが少ない(これは微妙な話で本当かどうか気になるところ・・・)
  • 常在菌がいないと腸は正常に成長しない
  • (一部の)細菌が食餌からカロリーを得る効率を上げ、抽出したカロリーを脂肪細胞に蓄えるのを助けている
  • 太りやすさには、腸内細菌の種類が影響するのではないか?(これは、どの細菌が住みやすいかという遺伝や母親から受け継いだ細菌の影響もあるかもしれない)
  • 夜よりも朝のほうが炭水化物の燃焼が早い
  • 食物の消化管通過時間は、男性で55時間、女性で72時間と推測される
  • これはアルコールや食物繊維の摂取により早くなる傾向がある
  • 女性の場合、経口避妊薬を服用していると遅くなる。若い女性より年長の女性のほうが通過が早くその境はだいたい50歳くらい。このことは、女性ホルモンがなんらかの影響を与えていることを示唆している

感想) 体にいる多くの細菌を考えると、人体はそれらとの複合生命システムだという考えは人の存在の脆弱さを示唆していてなかなか魅力的ではある。 これを広げて地球もその表面にいる有象無象の生物との複合生命システムだと考えるとアメリカのニューエイジっぽいスピリチュアル感がでるのでやめておきたい。

腸内の細菌環境が体調に大きく影響を与えているというのはそうだろうな、とは思っていたけれど人為的な腸内の菌叢改善が行われた例はまだないようなので今後に期待。めっちゃ胃腸強い人間の腸内細菌をなんらかの手段で取り出して胃腸弱い人間に移したらどうなるのか気になる。

睡眠

  • あくびは単独で起きることもあれば、伸びや場合によってはペニスの勃起をともなうことがある
  • あくびは呼吸に特定の役割を果たしているとされてきたが、現在では伸びに近いものと考えられている。すなわち、睡眠と覚醒のあいだの状態で血圧と心拍数を増やし、筋肉と関節を動かす体の働きであると
  • あくびは、自分の考えや状態を言葉以外の方法で知らせる社会的な信号とも考えられている。あくびが伝染するのもこれで説明できるかもしれない
  • ヒトは子宮にいるころ(受胎後約11周)からあくびをし始めるが、他人のあくびが伝染するのは生後1年目で、それも2人に1人の割合だ
  • あくびが伝染しやすい人は他人の顔を見ることでその人の考えを読むのに長けているという仮説がある
  • 昼過ぎに眠くなるのはなぜか?食事をとったあとの胃の伸展に催眠作用があると考えられている。この過程にはインスリンが関与している可能性がある
  • しかし、実験では、ランチを食べると昼過ぎの停滞はひどくなるか長引くが、ランチを食べていなくとも停滞はあるためランチが停滞の原因ではないと思われる
  • 疲労が原因と推測される単独の交通事故の割合を調べると、午後4時頃は午前10時あるいは午後7時に比べて3倍にもなるという
  • クック諸島サンゴ礁島、プカプカ島では、島民は寝ている人の睡眠の深さや体の位置と動きによって35種を超える昼寝を区別するという
  • 昼寝が反応速度や注意力を改善させるという研究は山積している。学習能力も改善させる

感想) 昼寝を文化として定着させてほしいので広告会社の人がんばってほしい。

ストレス

  • ストレス耐性はセロトニン輸送体遺伝子によって影響される(ウディ・アレン遺伝子というあだ名がある)
  • マインドフルネス瞑想が不安障害や慢性の痛み、緊張亢進症に対する治療法になるという研究は多い(ウィスコンシン大学 リチャード・デイヴィッドソン)(ここらへんの健康とか性格についての研究は眉唾ものも多そう)
  • ストレスの軽減にはある種の音楽やユーモア、仲間づきあい(社会的支持)が効果的
  • 有酸素運動によって不安感を軽減することを立証する研究は多い。(不安感を減らすことは本当によいことなのか?)
    • 鬱症状にも効果がある。逆に運動をしないと鬱症状が頻発することを感じるという研究がある

運動

  • 午後遅く(夕方頃?)と宵の口は多くの運動に最適な時間と考えられている。筋肉も強く、関節ももっとも柔軟になる
  • また、この時間にトレーニングしたほうが筋肉も良く付く。気管も大きく広がり反応時間も短くなる。これは深部体温と関連があるとみられている
  • バランス感覚・正確さ・精密な動作を要するトレーニングは早い時間が適している
  • 寝ている間に昼間押しつぶされていた脊柱が伸びるため朝には一番身長が高い
  • 疲労の原因は筋肉ではなく脳、脳と筋肉をつなぐIL-6受容体ではないかと見られている
  • トレーニングによって学習能力と記憶力が強化され認知症を防ぐことが出来る(ほんとか?)
  • マウスの実験では走ったマウスはそうでないマウスに比べ、海馬に2.5倍の新しい細胞をつくっていた
    • これは、運動によって脳周辺の毛細血管の成長が促され、これによって血流が増え酸素レベルが上がり脳由来神経栄養因子(BDNF)の量が増えるためと考えられている
  • 中年のころに1週間に少なくとも2回運動した高齢者は、何もしなかった同年齢の人に比べて認知症や記憶喪失に悩む率が5-60%低いという
    • 特に高齢になってアルツハイマー症を発症する確率が高い遺伝子を持つ人にとって運動は効果的

感想) 運動して脳を鍛えたい

  • 早い時間にアルコールを飲むと、夕暮れに同じ量を飲んだときより深く酔う
  • 大麻やハッシッシのようなドラッグは時間感覚を伸ばす効果をもっている
  • 酒を飲み始めた後、血中アルコール濃度がピークになるのは10~90分後である
  • 女性のほうがピーク時の濃度が高い、これは女性の体は同体重の男性より多くの脂肪をもち、水分が少ないためと、分解する効率が低いためである
  • ほか、胃が空かどうか、睡眠をとっているかどうかで血中アルコール濃度は影響を受ける

感想) 昨日のみ過ぎてつらい

人の好みと性

  • 蠱惑的な顔の見知らぬ人が自分にじっと視線を注いでいる場合、その顔に惹かれ報酬を予期する脳内のドーパミン系が活性化される。そしてこの人が自分から目をそらすとこの回路の活動は停止する
  • ティエラ・デル・フエゴ諸島に「mamihlapinatapei」という表現がある。この言葉は世界でもっとも圧縮度の高い単語としてギネスブックに載っている。この語の意味は、「二人とも望んでいるけれど、どちらも先にそれをするつもりはないことを、相手がしてくれるのを望みつつ互いの眼を覗き込む」行為だそうである
  • 私たちの大半はきれいに左右対称になった顔立ちを好む。そういう顔は強い免疫系と優良な遺伝子を示唆するからだという。非対称性はしばしば胎児期に生じ、その原因は栄養不足、疾病、寄生虫、近親交配などの生物学的なストレスと考えられる
    • (と、書いてあるけれどこれは眉唾だと思う。非対称性な顔の人が、胎児期にどう過ごしていたか遡って調べられないし、胎児期に栄養不足や寄生虫がいるからと比較実験するのは倫理的にできないから)
  • 男女ともに異性の女性っぽい面立ちに惹かれる
  • 男性は排卵期の女性の顔をことに好む。どこが魅力的になったかは微妙とのこと
  • ヒトは類人猿のなかでももっとも匂いが強い(タスマニア大学の動物学者D・マイケル・ストダート)
  • 脇の下の匂いは性的興奮を誘う。これはヒトが二足歩行しているからではないか?これを嫌うのは文明社会の習慣かもしれない
  • 母乳を出している女性と一緒にされた泌乳していない女性は、性的衝動が17-24%上昇したという実験結果がある
  • 幼児期に誰にも触れてもらうことが極度に少なかった乳児には発達障害がみられた。(この調査はチャウシェスクの政権が倒されたあとのルーマニアでなされた。)
  • 恋が始まったばかりで無我夢中の男女はいずれも、血液中のコルチゾールレベルが高い
  • 恋する男性はテストステロンレベルが低く、反対に恋する女性の場合は高い(どう実験したんだろ)
  • テストステロンが増えると女性はより性的に積極的になり、このホルモンが少なくなると男性は攻撃的でなくなるようだ
  • 相手を特定せずセックスを求めるだけの情欲の段階では、アンドロゲン回路が作用する。好みの相手を追い求める恋愛感情はドーパミン系と強く結びついている
  • 相手との子どもを扶養し長い期間一緒にいたいと思わせる、ヴァソプレシンとオキシトシンの2つのホルモンがかかわる神経化学系と結びついている
  • 若い男性の大半は1日の内に合計3時間もの勃起を経験する。大半は就寝中である
  • レオナルド・ダ・ビンチ「(ペニスは)ときおりそれ自身の知性を見せる。男が刺激に反応して欲しいと願うときには、頑固に言うことを聞かないくせに、ときどき主の許可も意向も関係なく勝手気ままに動く。男が起きていようが寝ていようが、己の意思のままに振る舞う。男が寝ているときは起きており、男が起きているときは寝ている。男が動いてほしいときには、その望みを拒絶する。それが動きたいときには、男が抑える必要がある。だから、この生き物は男とは別の生命と知性をもつように思われてならない」
  • 勃起を開始して維持する血流を起こしているのは一酸化窒素。これがペニスの血管を囲む平滑筋に対する弛緩剤として作用し血管が拡張する
  • 射精の引き金がなにであるかはほとんど解明されていないが、腰椎にある小さな細胞群が射精を起こしているらしい。これが生殖器かたの知覚キュー(?)と脳からの性的な知覚を処理し、筋肉のけいれんを制御する信号を出し、脳の腹側被蓋野(オーガズムに達したときに活性化される快楽領域)の細胞とシナプスを形成するようだ
  • エストロゲンは語源とは違い、性的興奮にはさほど関与していないが膣をセックスのために準備し、触覚受容体の感度と反応を高める作用をする。性的興奮はこれらの受容体と生殖器周辺の特殊な神経終末から得られる
  • 少なくともイタリアの研究者たちによれば、Gスポットは実際にある。膣の数センチメートル奥にあり、体の前側で恥骨の裏側に位置するという。この場所は、男性で言えば前立腺に相当するスキーン腺がある。この場所をやさしく押すと痛覚閾値が40%あがり、オキシトシンレベルが通常の5倍にまではねあがる。このオキシトシン放出がセックスの鎮静効果を説明するかもしれない
  • オーガズムを感じる女性とそうでない女性がいる原因は、35-45%は遺伝に帰せられるとされるが、それ以外の原因もありそうである
  • オーガズムのときの脳活動は、ヘロインやコカインで快感を得られたときのパターンと酷似している
  • オーガズムをもっとも頻繁に経験する男性では、死に至る心臓発作を起こす可能性が半減する
  • 週に1,2度、セックスする学生は層でない学生に比べて免疫グロブリン(抗体)レベルが30%高かった。(因果か相関か・・)
  • 精液に含まれ、膣から吸収される数種の化合物(テストステロン、エストロゲン、プロスタグランジン)が抗鬱効果を有することを示唆しているが性病や避妊などの点から非推奨(せやな)

感想) セックス、健康にもいいっぽいのでもっと積極的にしていきましょう

風邪

  • アドレナリンとコルチゾールのレベルは夜間になると下がり、夜間にぜんそく発作が起きる頻度を何百倍にも増やす
  • 平均すると大人は1年に約2-4回、子どもは約4-8回風邪を引く
  • 子どもが風邪を引き、親がそのウイルスに対する免疫を持っていないとすると親が風邪をひく確率は40%ある
  • 風邪にかかった際、くしゃみは午前8時頃がもっともひどい。午後5時から8時は一番少ない
  • 咳は正午から午後6時のあいだにピークがくる
  • ヒスタミンやアレルゲンに対する皮膚の藩王は、就寝直前の夜がもっともはっきりしている
  • 医薬品も体内時計により影響を受けるようだが詳細はわかっていない。抗がん剤の副作用は時間によって変化があるようだ
  • ウラジミール・ナボコフ「眠りは世界でもっとも馬鹿馬鹿しい友愛会だ。会費をふんだくったうえに、ろくな儀式をしない」
  • 入眠は緩慢な過程ではなく神経の飛躍的な変化でありフリップフロップのようなものと考えられている。ナルコレプシーの患者はこのスイッチが不安定になっているようだ
  • 入眠時に発生する短い痙攣(ミオクロニー発作)は子どもより大人に起きることが多く、神経質な人や疲れている場合に起こりやすい
  • 睡眠が足りないとたくさん食べるようになるのはレプチンの供給が減るからだと考えられる
  • 同じ運動量、食事量であっても睡眠時間が短いほど太る傾向がある。
  • 東に向かうフライトの場合の時差ぼけの症状:ぼんやりとして元気が出ない、胃腸の不調、日中の疲労感、夜間の不眠
  • 西に向かうフライトの場合の時差ぼけの症状:早すぎる目覚め
  • 異なる時間帯を行き来した場合、脳の概日リズムは1日程度で修正されるが体内組織の末梢時計の修正は1週間以上かかる
  • 頻繁に時間帯をまたぐ国際線の客室乗務員を調査したところ、5年間従事すると記憶力や認知能力に問題がおきている
  • アメリカの総労働人口の15%ほどが夜間働いている
  • 三交代勤務を10年間続けた看護士は夜勤しなかった看護士に比べて乳がん罹患率が60%高く、大腸癌の罹患率も高かった
  • 17-19時間連続で起きているとその人の能力は血中アルコールレベルが0.05%の人と同じ程度になる
  • 午前3時と4時の間は夜間労働者のミス、自動車やトラック事故、鬱血性心不全胃潰瘍、乳幼児の突然死症候群、骨破壊、偏頭痛、ぜんそく発作がピークを見せる時間帯
  • F.スコット. フィッツジェラレルド「魂の中の真の闇夜では、いつだって時刻は午前3時だ」

感想) 人間的な生活リズムで働こう

感想

繰り返しになるけれど、人の性格や性的なこと、健康にかかわることはどうしてもキャッチーなものがもてはやされて、論文があってもその質を素人は評価できないように思うので、うのみにしないようにしましょう。

そういえば、大学受験まではぼんやりとバイオ・生命を研究したいなー、と思っていたのを思い出した。 人体も人間もまだまだわからないことだらけなので勉強・研究したい思いはある。

読んだ本 2015年9月

もはや10月も半ば過ぎてしまったけれど月例ということで9月に読んだ本を書いてみます。 業務に関わる専門書とにらめっこしていたりであんまり本を読めなかったうえに、読みかけてみたのも読みかけポイな感じです。よくない。

数量化革命

数量化革命

数量化革命

「測定なくして改善なし」というよくつかわれる言葉、これは誤引用ではあるが、測定の大事さを示唆している。 dai.hateblo.jp

この本の数量化とは、その測定についてのことなのでは、なにかヒントが得られないかと思ってタイトルだけ見て手に取った。

結論として、期待した本ではなく、あまりヒントを得られないまま、途中で読むのを挫折したのだけれどメモだけ残しておこうと思う。

これは抽象的な数学と実用的な計測の統合の歴史を記した本である。

過去の記録は、進歩と後退を繰り返した後に怠惰のうちに忘れ去るという図式は人類の歴史の典型的なパターンであることを示している。
プトレマイオスや、高度な数学体系やマヤ暦を生みつつも、スペイン人が中央アメリカに着いた時にはそれらを改良する姿勢を失ってしまったマヤ文化、北宋時代につくられた大時計を忘れ去り、暦法の欠陥をイエズス会士が修正するまで放置されていた中国。
プラトンアリストテレスに代表される計測に懐疑的な姿勢からどうやって、なぜ脱皮したのか

人類の進化は漸進的ではないの悲しい。

「(神は)寸法と数と重さによって、万物に秩序を与えた」(『ソロモンの知恵』11章20節)

RPGツクールを連想。

1275年から50年間。 機械式時計と大砲がつくられ、正確な時期は分からないがおそらくはポルトラノ海図、遠近法、複式簿記もこの50年間か、その直後に生み出されている。 ロジャー・ベーコンは虹の角度を計測し、ジョットは幾何学を念頭に絵を書き、楽曲も進化している。 これほどの変化は20世紀初頭まで訪れなかった。

これがなぜおきたかというのが本書の最初の山場なんだけれど、あんまりいい答えではなかった。

「文化はどれも、その夢の中に生存するものである。」(1934、ルイス・マンフォード、技術と文明)

意味不明だけれど一見深そうなのでどこかで衒学的っぽさを出すときに引用しよう。

「精神の奥深い願望は、精神の最も進化した働きにおいてさえも、自己の宇宙を前にした人間の無意識の感情に結びついている。すなわち、そこには親近性への要求があり、明晰さへの渇望があるのだ。人間にとって世界を理解するということは、世界を人間的なものにひき戻すこと、世界に人間の印を刻むことである。」(1942,アルベール・カミュ,シジフォスの神話)

好奇心が人を人たらしめている。とでも言い換えられるかな。

風が目に砂を吹きつけ、雨が足を冷たく濡らす地上では、無常が世の定めである

p56。レトリックメモ。

「(地球は)はなはだ腐敗し、ありとあらゆる悪徳と汚辱に堕しているので、ほかのすべての世界と時代の汚れと排泄物の吹き溜まりのように見える」 ティリャード 1958 エリザベス朝の時代象

という感じです。 おもしろいところがなくはないと思う。気になる人には貸します。

イベント

友人の結婚パーティ

大学のレストランでやったパーティ。ドレスもケーキも会場のかざりつけもいろいろ手作りですごい感じ。新婦にはお世話になっていたのと世話焼きであったので会場設営やカメラなど担当してた。 若者が多くて楽しい会でした。イベント運営の難しいところをちょっとだけ学べたかもしれない。

鴨川シャボン玉の会

恒例の会でした。 sixeight.hatenablog.com

様子です。

その他

所用で泊まりにいった旅館のお茶。美味しかった。

(世間的な)下半期に向けて

バック・トゥ・ザ・フューチャーの未来です。ドクと同じように未来でなにかを見つけよう。

「計測なくして改善なし」は誤引用

webサービスの性能改善や大企業に伝わるQC活動の文脈でよく使われる「計測なくして改善なし」*1、“if you can’t measure it, you can’t manage it.”という箴言について、某所で引用しようと思って調べてみたところ、これがしばしば誤引用されていることがわかった。

この言葉はマッカーサー元帥の部下であり、日本の産業界に統計学的手法をもたらし大きな影響を与えたというデミング博士による、と紹介されていることが多いけれど、デミング博士による言葉は、まるっきり逆である。

It is wrong to suppose that if you can’t measure it, you can’t manage it – a costly myth.
W. Edwards Deming, The New Economics, page 35.

孫引きで恐縮だけれど参照元はこちら。

Myth: If You Can't Measure It, You Can't Manage It - The W. Edwards Deming Institute

意訳すると「計測できなければ管理できないという考えは間違いだ」。

とはいえ、計測やデータが重要というのは前提なうえであって計測しなくてもよいということではないので注意。この言葉だけを切り取ると、計測しなくても(おれの人間力or直感or知性で)管理すればいいんだぜ!と、さらなる誤引用が引き起こされそうではある。

そもそも、まったく違った意味で引用されているにもかかわらず、だいたい納得して通じてしまっているけれど、これは、計測できる対象であるにもかかわらず、計測しようともせずに推測で改善しようとする動きがまだまだはびこっているからかもしれない。いちエンジニアとしてそういう状況を看過していて反省である。

この言葉については、定性的であったり、(すべてを)計測できないようなものにたいしても統計的手法をもちいたりデータの取り方を工夫して計測して改善していこうというのがデミング博士の趣旨であると自分は読み取りました。

そもそもプログラムの速度など計測可能なものについては、"Measure Don't Guess." 「推測するな、計測せよ」という情報工学界隈にて誰が言い出したかわからない*2格言で殴ったほうが誤解は少なそうである。

とはいえ、デミング博士がご健在であった時代と違って、ビッグデータという流行語に代表されるように計測機器(センサー)も進歩して取得できるデータの量も格段に変わっている現在ではまた違う教訓が必要かもしれない。

たとえば、「改善するために計測せよ」。どんな仮説を検証するのか、なにをコントロールしたいのか目的をもってデータとりましょう(自戒)

*1:もしくは「測定なくして改善なし」

*2:ベル研でUNIXの開発に携わっていたRobert C. Pikeという説もある。Wikipediaによれば彼の著書のNotes on Programming in Cに近い文章は書いてあるようだがそのものは見つからない

読んだ本 2015年8月

秋の風が吹いて、夏の終わりを感じるこの頃ですがいかがおすごしでしょうか。 涼しさに居心地の良さを感じつつも、あの焼けるような日差しと重い蒸し暑さがないことに寂しさも思えます。 夏の終わりの安堵と寂しさはなんなのでしょうか。

さて、2015年の夏も過ぎて行きました。 自分が何をなしてきたかはさておき、いつもどおりに読んだ本を振り返ってみます。

欲望のメディア

欲望のメディア (小学館文庫)

欲望のメディア (小学館文庫)

猪瀬直樹氏が冴えていたころの作品。 ミカド三部作のうちのひとつで、先月に読んだ土地の神話がたいへんよかったのであわせて読んでみた。

テレビを開発しようと苦闘した高柳博士や、警視庁刑務部長から読売新聞に転じ中興の祖となった正力松太郎、テレビのスターとなった力道山、日産の鮎川義介三木鶏郎田中角栄などなど多彩な人物からなる日本でのテレビビジネスの勃興を描いたたいへん愉快なノンフィクション。

ナチスのプロパガンダ機械からはじまり街頭テレビ、広告ビジネス、全国ネットワーク、放送網などなどすさまじい勢いで構築されたビジネスモデルと文化をもったテレビ、ほんとすごいと思う。これができて60年で制度疲労してビジネスモデルの問題点も露呈しているけれど、これからどうなるんだろなー、と思いながら読んでいた。

大本営参謀の情報戦記

大本営の情報参謀を務めた筆者が1989年に出版したもの。参謀の著書としてはもっとも遅い時期だろうか。 本人の自著がどれほど正確かはわからないけれど、情報参謀としての苦労や敵の動きを読むことなどかなり読ませる。 一番重要なのは、日本軍の敗因として過度の精神主義、情報の軽視、期待と予測の混同などを指摘していること。これらは現代組織でもよくみられることでまだまだ先の大戦から学ばないといけないことは多い。

さくっと読める文庫本でエンターテイメントでもありつつ考えるきっかけの多い本だった。

ほか大戦から学ぶ系だと、有名すぎるけれど「失敗の本質」もぜひ。さがせば分野ごとにいろいろあるだろうけれど、なにかおすすめありますか?兵站やってた人の良い本あれば読んでみたい。

業務システムのための上流工程入門

業務システムのための上流工程入門―要件定義から分析・設計まで

業務システムのための上流工程入門―要件定義から分析・設計まで

デマルコ氏のDFDとJ.マーチン氏のIE手法をもととした業務の記述方法が簡易に説明されている。 若干我流部分もあるけれど、非専門家に伝わりやすいようにカスタマイズされていて便利そう。自分もこういう書き方してみようかな。

システム開発を専門とする人よりも、開発会社に依頼することになる人が読んでおくとよさそう。

2003年の本ではあるけれど、業務システムに取り組むための方法論は現代でも大きくは変わっていないのかもしれない。 はやりのドメイン駆動設計でも、いわゆるユビキタス言語を取り出す部分と、業務システムを明らかにしていく部分は作業としては近いように思う。ただ、プロジェクト組織のありかたが変わっていそう。ここらへんのモダンな定石知りたいところ。

あと、コラム中で触れられている話題ではあるけれど、いわゆる上流工程の経験を重ねるためには、元請として案件を受託できるような営業力のある小さめのソフトハウスで働くのが近道ではないか、とのこと。その選択肢は自分の就職活動時には思い付きもしなかったけれど、もっと候補にあっていてもよいと思う。 たしかに、就活生になぜか人気のある大手SIerにはいると、たいていの場合、既存の巨大案件の末端を長く担当することになる。そして、単価が高いためにサブPM的な調整ごとばかりになって設計経験ほとんどもっていないか小さい機能追加くらいしか経験していない人が多くなっているようにも思う。利益を出すためのアウトソーシングが人を育てなくなっている。とはいえ、 たいていの偉い人はだいたいこれを理解しているのだけれど、巨大な組織とビジネスになっていて既存の構造からスイッチすることができずにいる印象。これからどうなるんでしょうか。

マンガ

地上はポケットの中の庭

地上はポケットの中の庭 (KCx)

地上はポケットの中の庭 (KCx)

尊敬する先輩が買ってきて読ませてもらった短編集。自己表現が苦手な人の話。よい。 もっと自分の意思をはっきりしろよ!と思って読んでいたけれど、思えば自分も曖昧な態度をとりつづけているしだめ。

ソラニン

ソラニン 1 (ヤングサンデーコミックス)

ソラニン 1 (ヤングサンデーコミックス)

きっとなにものにもなれないだろう共依存カップルを描いた話。 つらい。 ただ、いにお先生のマンガは、心のつらいスイッチを機械的に押してくる印象がある。

ダンジョン飯 2巻

話題作の第2巻。やっぱりダンジョンはわくわくするんだけれど、そのなかでもより生活面にフォーカスしている本作は着眼点がすばらしい。 モンスターの生態は博物学的でボルヘス的な感じさえあるし、ほかの冒険者の状況や、他種族との関係もよい。

ちょっとまえにインターネットまわりで魔王と勇者ものやオンラインゲームものがはやったりしているけど、その流れで再ダンジョンブームくるかもしれない。 小学2年のころ、スーパーファミコントルネコの大冒険をやって以来のダンジョニストのつもりではあるので自分も一石を投じたい。

とはいえ、テーブルトークRPGダンジョン&ドラゴンとか古典は知らないし、Wizardlyもちょろっとしかできてはないのでいい加減だけれど。 ダンジョンものだと、小学生時代に読んだトルネコのコミックスはおもしろかった気がする。話の筋は全然違うが。あとは、これまた児童書だけれど「選ばなかった冒険―光の石の伝説」も想像力を刺激したなーとか思い出した。ほかなにかあったかなあ。。

昴・ムーン

昴(1) (ビッグコミックス)

昴(1) (ビッグコミックス)

曽田正人のバレエマンガ。異常な才能と狂気をもつダンサー、昴の生き様とでもいうものを描いている。 自分の語彙と表現力の問題でうまく説明できないのだけれど、めちゃめちゃ迫力がある。狂気とでもいうような執念があって読むのが辛いところもあるけれど、後味は悪くない。続編のムーンではさらなる飛翔を描いていてこれもほんとよい。 バレエ、観たいなあ。

イベント

花脊松上げ

dai.hateblo.jp

松上げ見学のススメ 花脊編

京都のお盆といえば、五山の送り火が有名です。

京都市街を囲む山々に、それぞれ大文字・妙法・舟形・左大文字・鳥居形の火が浮かび上がるこの風習はなかなか見もの。特に、別にお金を払わなくてもいろんなところから見えるのがすばらしい。そしてこの送り火を見ると、夕方はちょっとずつ涼しくなってきていて夏も後半戦に入るなあ、と感じられます。

ただ、決して大文字焼きとは言ってはいけません。(広島風お好み焼きを広島焼きと言うのと同じくらい現地民から軽蔑される)


さて、その五山の送り火の8月16日前後に北の山中でひっそりと執り行われるある奇祭「松上げ」は京都市民にもあまりしられていない。

Wikipediaにも項目がないので簡単に説明すると、愛宕信仰に関連を持つ火の儀礼が盆の精霊送りと習合して火の祭礼になったと推測されるもの。とりあえず火をつかった綺麗で荘厳な山の祭りである(参考資料1)。

五山の送り火よりも歴史は長い、と雲ケ畑のおっちゃんが言っていた、と雲ヶ畑の松上げ運営を手伝っていた京大の農学研究科の院生が言っていた。

さらに特筆することとして、松上げは北山の各集落で実施されているけれど、細かいやり方が異なっているそうで文化的遺伝子・ミームの変遷を感じられそうなことが挙げられる。なぜこうなったかはいまでは推測することしかできないけれど、好奇心湧きませんか?


というわけで、昨日に花脊の松上げに観光気分で見に行ってみたのでレポート書いてみる次第です。

1.交通

場所は花脊。山村都市交流の森のそばの河原。

アクセス|山村都市交流の森


公共の交通機関だと京都バスが予約制でバスを運行していて出町柳から往復2,300円で90分ほどでいける。 ただし、このバスがつく19時ごろには場所取りは完了してしまっているのでおすすめしない。

http://www.kyotobus.jp/rosen/~pdf/matsuage27.pdf


やはりおすすめは自家用車。

街中からだと鞍馬街道を直進、そのまま府道38号線、京都広河原美山線で90分ほど。 途中、二ノ瀬あたりでは2015年3月に開通した二ノ瀬トンネル側をまわると狭い道を避けられます(GoogleMapも2015/8時点では対応していないし、2015年版の山と高原地図46 京都北山にも未反映)。途中、細くてすれ違うの難しい箇所もあるので対向車には要注意。杉林ばかいではあるけれど川沿いで涼しくて気持ちいい。
帰りはほぼ対向車なしかつ前の車についていく感じで夜の山道の割には早く帰れます。

駐車場は限りがある。18時ごろで所定の場所はもういっぱいになっていて、交通整理の兄ちゃんに聞くと自己責任で路上駐車くらいしか・・、となっていた。道路整理に警察官が数名いたのでひやひやしていたけれど、路上駐車で違反切符を切るような無粋なことはしていない。京都警察偉い。ここで、ちょうど会場より下流側の、歩いて5分くらいの道が広いところに停めたのだけれど、ここは帰りもスムーズで一番良い場所だったと思う。

今回は路上駐車してしまったけれど駐車場2000円くらいでも停める人いるとは思う。


日が暮れる前にいって場所取りすること推奨。18:30くらいだとまだ場所はあるけれど、一番いいポイントはでかいカメラと三脚をかまえた方々が陣取っている。19時くらいだときわきわ最前列すわれるかな。ただ、となりにいた常連っぽいお姉さんが今年は人少ないかな、と言っていたのでその限りではないかもしれない。

2.流れ

会場につくと、大笠のまわりに小さい松明がたくさんささっている。1000本以上あるという話もきいたがせいぜい300本くらいに見える。ふとUBWっぽさを感じる。

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD, 18mm(35mm換算27mm), 0.1秒, f/10, ISO 800


真ん中の大きな柱は、大傘とも柱松とも呼ばれているようだ。 けっこう人は多いけれど、高齢者・写真愛好家・地元の人々のご家族といった方が8割くらいな印象。19時過ぎくらいに到着したバスはまだ若い人が多かった。

日が暮れるにつれてどんどん星が出てくる。 路肩にしいたレジャーシートに寝転がって、ガードレールに足をかけて真上を見ると星がたいへん綺麗。

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD, 18mm(35mm換算27mm), 30秒, f/7.1, ISO 360
車が通って揺れたり、車のヘッドランプや人の懐中電灯がはいったりでなかなかうまく撮れない(言い訳)。もっと長いレンズフードあれば違うのかも。


ただし、道路を通る車のヘッドランプが眩しいので落ちつけはしない。
D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD, 70mm(35mm換算105mm), 1/100秒, f/5.6, ISO 6400
ただ、ヘッドランプ逆光、けっこうおもしろい。

観覧場所からは20:40ごろから動きを感じる。 そろらく、そのまえに春日神社あたりで事前の儀式があったのだろうがそれは見ていない。

我々から見えたのは、20:40ごろに橋の東詰あたりを松明をもった2人があるいてきて、大傘から見て対岸の小屋に村の男衆と集結。その後、めいめいに松明に火を灯して行列であるいき、橋をわたって大笠のまわりに集まる。ここでなにか祝詞のようなことがつぶやかれて焚火をつけ、すべての松明にはじから順に点火していく。

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD,170mm(35mm換算255mm), 1/8秒, f/6.3, ISO 1400
肉眼ではかっこいいんだけれど暗くて遠くてうまく撮れない。α7s欲しい。

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD,18mm(35mm換算27mm), 25秒, f/6.3, ISO 280
ピント全然あわせずに25秒切ったらちょっとおもしろかった。川に反射する火もきれいでした。

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD,170mm(35mm換算255mm), 1/13秒, f/6.3, ISO 1600
火のシルエットかっこいいし鳥肌立つ

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD,18mm(35mm換算27mm), 1/13秒, f/4.5, ISO 1600
すべて点火したところ。ほんとはもっともっと綺麗なんだけれどうまく撮れない。広角な単焦点欲しい。

その後、集まってなにかの儀式をしているようだがよくわからない。その後、人が囲んで松明―その火のつく反対側には紐がついている―の紐をもってくるくると振り回しながら「こーりゃこりゃこりゃこりゃ、そりゃっ」と声をあげて投げ入れる。火の軌跡の放物線が美しい。

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD,18mm(35mm換算27mm), 6秒, f/4.5, ISO 200 シャッター開けて軌跡を写すの楽しいんだけれど、勢いと緊張感は伝わらない・・・

D5100, TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD,18mm(35mm換算27mm), 13秒, f/4.5, ISO 100
大傘に火が写ると綺麗なんだが軌跡と一緒に撮ろうとするとただ明るいだけの火の玉になる

なかなか入らないけれど、はいると拍手が湧く。こうして数十分続けると、上部が燃え盛って落ちてきて盛り上がりは絶頂!かと思いきや、まわりの常連さんと思しき方々はすくっと立ち上がって帰り支度している。

混んで帰るの遅れるのは避けたいと一緒に帰ったので結末は見ていない。

3.持ち物

なにもなくてもなんとかなるけれどあるとよいもの

  • レジャーシート or 折り畳み椅子
  • 上着
    • 当日は18度と街中と比べるとだいぶん涼しく、肌寒いと思う
  • 蚊取り線香・ハッカ油
    • ずっと蚊取り線香焚いていたから被害はなかったけれど川沿いだしそこそこいると思う。ぶよ除けにハッカ油あると安心。
  • ライト
    • 街灯はありません。歩くときに必要だけれどまわりのひとが眩しいので注意。赤いセロファン貼っておくとよいかも)。ただ、明るいうちに陣取れると必要ない。
  • 食べ物・飲み物
    • ちょっとした出店もあるけれど、持って行った方がよいかも・・・

4.メディア・参考資料

その他

  • 北山、もっと知りたい。秋口になったら廃村八丁に行こう(決意)
  • そういえば、花脊峠から大見にいったレポート書いていないな・・・
  • 18-270mm F/3.5-6.3安かったのに便利。しかし写真思ったようには撮れない。火を撮るの難しい。
  • フルサイズ欲しい。α7s欲しい。