今のところ順調に育っています。 日々、新しい声やしぐさをして見ていて面白い。首もほぼ座ってきて夜の睡眠時間も増えて手がかからなくなってきています。ただこれは動き出す前の束の間の休息なような気もしています。 今日は子が生まれて初めて妻が友人たちと宝塚まで観劇に行っているので、初めて自分だけで一日見ているんだけれど(抱いたままこの文を書いています)、いつも以上に泣いている気がしてやっぱりたいへん。育休で一日子どもと一緒にいつづけるの過酷だと思う・・。
成長
- 笑ったりするようになってきた
- 人の顔をじっと見る。妻と覗き込んでいると交互に見たりもする
- 手でつかむことができるようになってきた。シーツもひっぱるしベッドから持ち上げるとタオルもついてくる
- 太ももが太くなってきた
- よだれが出る量が増えてきてようやくスタイの必要性がようやくわかってきた
- ミルク飲む量が増えてきて、乳首をSサイズからMサイズにあげた
生活
- 夜は8-9時間寝る
- 23時ごろに寝かせて朝7時まで寝てる。ここ2-3週間は夜泣きもしない。偉い。朝はオムツがどぼっと重い
- 朝起きたら3-4時間ごとにミルクを求めて泣く
- 眠くなることにもなぜか泣く
- 夕方ぐずりつづけるときがある(黄昏泣き?)
- お風呂、スイマーバをつけるとすいすい動く
- スイスイ泳いでて見ててあきない。あとでも触れます
- ほっておくと死亡事故もあるので注意。でも基本大人がずっとみていると大丈夫だと思う
- 保育園の申請した。結果は2月
- 週2回の燃えるゴミの日にオムツがちょうどいっぱいになっている
- 季節の変わり目だし体も大きくなるしで服が難しい。どんどんサイズアウトしていく
- 家事はたいへん。帰宅してからミルクをやってご飯作ってたべてお風呂に入れてミルクをやって寝かせて洗濯して、で時間が溶ける。妻の職場復帰したら保育園送り迎えもあるしどうしよ、と恐々としている。みんなどうしているんでしょうか
- 仕事や学習に割ける時間が減ってきてる
- 週に1-2回リモートワークしているけれど、合間に育児手伝いできて、通勤時間レスでよい(ただ、総合的なパフォーマンスはまだ出社したほうがよい・・・)
乳幼児突然死症候群(SIDS)
SIDSが怖い。2か月から6か月までの子どもが原因不明で突然死する病気。 4,000人に1人くらいの頻度で発生しているとのこと*1。 喫煙や添い寝やうつぶせ寝や粉ミルクがハイリスクとのことだけれど原因不明。 シアーズ博士夫妻のベビーブックにも10ページくらい紙幅が割かれている。

- 作者:ウィリアム・シアーズ,マーサ・シアーズ,ロバート・シアーズ,ジェームズ・シアーズ
- 発売日: 2015/03/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
うちは粉ミルクに頼っているので心配しすぎな気もするけれど、安心料としてスヌーザヒーローというセンサー使っている。おなかの(呼吸の)動きを検知して、15秒止まったら振動してさらに反応がなければアラームが鳴る10000円くらいのデバイス。最初はうまくつかなくて普通にいる時にもアラートがなって使い物にならないのでは、とも思ったけれど、オムツの縁を二重折にしてつけたら問題なさそう。

SNUZA スヌーザヒーロー 一般医療機器 体動センサ SNH-J01 (パープル)
- メディア: Baby Product
実家にいった
コロナで往来が途絶えていたけれど、やや感染も静まっている時期で、首も座って旅行に出やすいと踏んで行ってきました。父からはうちに泊まれば、と言われたけれど、お互いに気を遣いそうなので、前泊して部屋食・部屋に露天風呂がある地元の温泉に泊まる。GoToトラベルや地域共通クーポンでかなり割安。だけれど、お客さん少なくてたいへんそう・・・。
翌日に実家や祖母宅を訪れて、父と2人の祖母に抱いてもらえて目的達成。みんないい顔してた。 母が生きていたらどんなリアクションをとったか気になるところ。年末年始は行けない気もする・・・
温泉がよかったとか2005年生まれの弟がでかくなってたとかいろいろあるんですが、20年ぶりにいった麵房つるつるのかつ丼がうますぎたのでみんな福井にいって食べてください。
ほぼ20年ぶりに行ったそば屋で20年来のソースカツ丼の謎がとけて感動してる・・・。これまで、福井出身とわかると、ソースカツ丼でしょ、と(憐れむように)言われることがあって、たしかに家ではカツ丼にはソースをかけるけど、卵とじのほうが好きだったので曖昧に返事してた。 (続きます)
— だーい(*Д*) (@daaaaaai) 2020年10月24日
でも、大阪、京都や東京で食べる卵とじのカツ丼はなにか物足りない気がして、記憶が美化されているかな、と思ってたのだけれど、ひさびさに福井に行って昔よく祖父に連れてもらっていた麺房つるつるにてカツ丼(と、おろし蕎麦のセット)を食べたら疑問が氷解した。(もうちょい続く) pic.twitter.com/GNMH9KKLax
— だーい(*Д*) (@daaaaaai) 2020年10月24日
これ、トンカツにソースをかけたうえで卵とじにしている。昔は卵とじのほうがデラックス感があって好きくらいにしか思っていなかったけれど、普通のソースカツ丼より一段階美味しいので福井にお立ち寄りの際はぜひご賞味ください。福井と石川に何店舗かあります。https://t.co/j4Tcv80QsN
— だーい(*Д*) (@daaaaaai) 2020年10月24日
昔、祖父たちときた同じ席について同じ庭をみてた。子連れ客の割合もかなり多くて小さい子がいても気楽。先のカツ丼とおろし蕎麦のセット(十六夜)に加えて、ざる蕎麦も食べてしまったけれど美味しい。 pic.twitter.com/w2e817x6in
— だーい(*Д*) (@daaaaaai) 2020年10月24日
こういう、子連れで行きやすいお店が近所に欲しい。
お風呂グッズ(スイマーバや前回触れたお風呂マット)、電気ポットやベビーカーなども積んで大荷物。やっぱ車は便利・・・。
最近の便利グッズ
・電気ポット。これまでも便利だなー、と思っていたけれど車で出かけるときにどこでもお湯をだせて超便利。缶ミルクでいい説もあるけれど。3リットル入るやつを使っています。
・スイマーバ。kumagiくんのブログで触れられていた。便利。楽しい。
ユニコーンデザインです。・hoppetaの着るガーゼタオルみたいなやつ。 最近寒くなってきて朝、手足が冷たくなっている。でもバスタオルをかけても蹴り飛ばすし、布団をかけると窒息が怖い。というわけでこれ。窒息の危険がないし着せやすいし蹴り飛ばされない。朝の手足の温度が明らかに変わった。出産祝いでいただきました。